fc2ブログ

KARABORIGAWA

-------------------------------「空堀川を考える会」を中心に”いい川づくり”(多自然川づくり)を進めていますが、「水循環基本法」施行に伴い、---------------------------------------- -- - 活動範囲を”いい流域づくり”へと拡げます。 漢字標記はイメージが悪いので、 英語表記にしました。
KARABORIGAWA TOP  >  講演会

まち連からご案内”ウイズコロナ実態調査アンケート”報告会!

まち連(東大和まちおこし連絡会)が、9月~10月にかけて
実施した”ウイズコロナ実態調査アンケート”の報告会を
2021年1月23日に開催致します。
下記ご案内をご覧の上、お申込みの程、お願い申し上げます。
 なお、先にご案内したチラシに講師名のミスがありました。
原島翔太氏は、正しくは原島祥太氏です。
お詫びして訂正申し上げます。

20210123アンケート報告会チラシ修正カラー_000001 (2) by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2020年12月23日 12:36 ] 講演会 | TB(0) | CM(0)

プラごみシンポジウム

2015.10.31
国分寺労政会館で開催された「プラごみシンポジウム」に参加した。
シンポジウムの正式なタイトルは、
「プラスチックごみ この処理困難物をどうする?」である。
プラごみを焼却処理することの危険性を専門家の講演と
パネルディスカッションで学んだ。
いかに報告された諸課題を克服するのかの解答は、各自が考え、
行動しなければならないということか。
「できるだけプラスチックを使用しないようにすること」は、
解るが、具体的にどのレベルまで行うべきか?
凡人には、どう行動すべきか専門家からの示唆も欲しかった。
もっと学び、行動への解を求める努力を続けなければならない。
写真は、
①パネルディスカッション、②プラ容器処理の実情、③ごみ処理の実態。

20151031プラごみシンポCIMG705320151031プラ容器の実情CIMG6994ごみ処理の実態CIMG7014


by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2015年11月05日 17:32 ] 講演会 | TB(0) | CM(0)

シンポジウム・玉川上水を世界遺産へ

2015.5.29
武蔵境の武蔵野スイングホールにおいて、「玉川上水・分水網を世界遺産・未来遺産へ 第1回シンポジウム」が開催された。
会議が重なっており、残念ながらフル参加できなかったが、冒頭の貴重な挨拶・講演を聞くことができた。
東大和市民として、このビッグプロジェクトに、如何に関わっていくか、関心ある皆さんと意見交換したい。
写真は、①会場ステージ横断幕、②邑上武蔵野市長、③田畑世界遺産準備会代表、④田畑氏趣旨説明、⑤青山元東京都副知事、⑥世界遺産へ、⑦世界のまちづくりについて、⑧西村東大教授、⑨さまざまな登録遺産、⑩未来遺産について。
2015_0529_152756-CIMG5143①ステージ
2015_0529_154314-CIMG5148②邑上武蔵野市長2015_0529_154523-CIMG5149③田畑準備会代表2015_0529_154632-CIMG5151④趣旨説明
2015_0529_155853-CIMG5158⑤青山元副知事2015_0529_155904-CIMG5159⑥世界遺産への思い2015_0529_162434-CIMG5178⑦まちづくり
2015_0529_162755-CIMG5180⑧西村東大教授2015_0529_162854-CIMG5181⑨さまざまな遺産2015_0529_163721-CIMG5184⑩未来遺産 by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2015年05月30日 12:30 ] 講演会 | TB(0) | CM(0)

高橋裕先生受賞記念講演会

2015.5.18
 日本教育会館で高橋裕先生の日本国際賞受賞記念講演会が行われた。河川関係者で先生の名前を知らない人はいないという程、有名な先生である。
 この賞は、1985年に、国際社会への恩返しの意味で日本にノーベル賞並みの賞を作ってはどうかとの政府の構想に、松下幸之助が寄付で応えて実現したとのこと。
 今回は、第31回目。受賞は、資源、エネルギー、社会基盤分野の高橋先生のほかに、医学、薬学分野から米国と仏の2名である。
 さて、高橋先生の功績は、①流域治水・総合治水の導入、②河川環境・生物多様性を採用した平成9年の河川法改正、③健全な水循環を採用した水循環基本法成立などである。
 改めて、先生の教えをしっかりと受け止め、「いい川づくり」に活かしたいと強く思う。
写真は、上/記念講演の高橋先生、下/受賞報告の映像
2015_0518_164602-CIMG5079①高橋先生
2015_0518_163652-CIMG5066②受賞報告 by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2015年05月26日 11:19 ] 講演会 | TB(0) | CM(0)

東久留米市/環境シンポジウム

2015.1.17 東久留米市民プラザにおいて、「水循環基本法の成立と展望」と題して、盛大に開催された。昨年、すでに水循環基本法の施行の直後の報告会に出席していたが、その後の進展が気になり今回も参加した。やはり今年度末の基本計画案の策定をまたなければならないことが判ったが、この法の重要性とその理念を改めて痛感できたことはよかった。その要点は、①水行政の縦割り打破。水循環政策本部(本部長=総理)への一元化。②水は国民の共有財産。(地下水も)③健全な水循環の維持・回復。④流域の総合的管理。
写真は、シンポジウムの模様。
2015_0117_141018-CIMG3771①市長  2015_0117_145149-CIMG3773②稲場紀久雄氏 2015_0117_150236-CIMG3774③中川俊直衆議院議員
①並木東久留米市長             ②稲場紀久雄水制度改革議連参与   ③中川俊直同議連事務局長(衆院議員) by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2015年01月19日 00:11 ] 講演会 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

Oh!Sun!(お~さん!)

Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会

最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
ブロとも申請フォーム

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
QRコード
QR
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
4136位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ゆとり世代
230位
アクセスランキングを見る>>
コンパクト月別アーカイブ