fc2ブログ

KARABORIGAWA

-------------------------------「空堀川を考える会」を中心に”いい川づくり”(多自然川づくり)を進めていますが、「水循環基本法」施行に伴い、---------------------------------------- -- - 活動範囲を”いい流域づくり”へと拡げます。 漢字標記はイメージが悪いので、 英語表記にしました。
KARABORIGAWA TOP  >  2014年07月

水循環基本法 説明&政策意見交換会

7/30午後、東京平河町ビルにおいて、開催された。主催/水制度改革議員連盟、代表/石原伸晃環境大臣、事務局長/中川俊直参院議員)。
河川法、水道法、下水道法などの上位法として位置づけられる重要な法律。成立までの経緯を聞くと大変な苦労を経ての7/1施行とのこと。骨抜きされた部分もあるが、まずは縦割り行政に風穴をあける意義を重視した中川秀直前代表(中川事務局長の父)の言葉で、成立にこぎつけた由。待ちに待った法であり、大変うれしく思う。直ちに、河川法など関連法の改正を進めてほしい。空堀川の流域連絡会では、管理者の東京都の考え方が硬直化しており、住民との合意形成が困難な状況であることを多くの市民に知ってほしい。今回は、その旨、意見を述べておいた。
写真は、左から順に、石原大臣、中川事務局長、稲葉紀久雄参与(大経大名誉教授・循環型社会システム)、高橋裕顧問(東大名誉教授・河川工学)

2014_0730_133735-CIMG2294 - コピー 2014_0730_135045-CIMG2296 - コピー 2014_0730_140824-CIMG2297 - コピー 2014_0730_152725-CIMG2298 - コピー



by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2014年07月31日 11:41 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

緑のボランティア 駅前美化

7/30(水)緑のボランティア会議が開催され、東大和市駅の駅前美化について、
具体的な議論が交わされ、以下のような内容が決まった。
会議出席者は7名。多くの皆様の関心と参加を呼びかけたい。

1.日程計画:①現地確認・デザイン決定⇒9/12金、9:30~、②苗の購入手配、③噴水箇所の整備⇒10月上旬、④植栽作業⇒10/22水9:30~。
2.対象場所:今回は、駅前ロータリーの島①に限定する。(今回は、初めてなので最も目立つ場所に絞った。)
下の写真・図面を参照ください。
2014_0731_102440-CIMG2299 - コピー 2014_0731_105340-CIMG2301 - コピー

by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2014年07月31日 10:37 ] 緑のボランティア | TB(0) | CM(0)

都市マスタープラン改定地域別懇談会 

7/26(土)14~16時、奈良橋市民センターにおいて、奈良橋・湖畔・高木地域対象の懇談会が開かれた。
参加は、市民5名、市議2名の合計7名であった。配布資料が訂正されておらず、急遽、印刷して訂正版と差し替えるハプニングもあった。暑さで集中力が落ちたのではないかと皮肉りたくなる一幕であった。
今回見直しの大きなポイントは、都市像を示すキーワードに従前の「うるおい」「いきいき」「やすらぎ」に加えて、東日本大震災を経験しての「あんしん」を追加した点である。更に新たに、「観光・レクレーション都市づくり」と「低炭素型都市づくり」が加わった。ただ、概要の内容も十分にこなれておらず、特に「点検マップ」では、具体的な指摘をせざるを得なかった。
いずれにしても、この1回だけでは心配であり、次回も参加しなければとの思いである。
「いい川づくり」は「いいまちづくり」につながるとの思いで、この都市マスタープラン改定に臨みたい。 by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2014年07月28日 19:16 ] 懇談会 | TB(0) | CM(0)

第22回空堀川清掃活動 結果報告

第22回空堀川クリーンアップ 結果報告(2014.7.26)     空堀川を考える会 代表 小倉安洋 
猛暑日になり熱中症が心配されましたので、作業開始を15分繰上げ、作業終了も9時30分とし、分別を含めほぼ10時には無事終了することができました。参加者数は109名(行事保険名簿記入者)でした。ご参加者の皆さまに心からの御礼を申し上げます。
また、今回も、東京都北多摩北部建設事務所、東大和市環境課と飲料を提供頂いた森永乳業㈱東京多摩工場様をはじめ各ご支援者と、㈱サンワーク様、空堀川をいい川にする市民の会様、清水富士見緑地運営委員会様、東大和・市民ネット様、大和郵便局様、東大和・エネルギーの会様ほか市議会議員・一般市民の皆様に、心からの感謝を申し上げます。
簡単ですが、下記の通り報告をさせて頂きます。 なお、次回第23回は、11月の予定です。改めてご案内させて頂きますので、引き続きのご支援・ご参加をお願い申し上げます。

1.参加者:109名(行事保険名簿記入者)
2.収集したゴミ:合計120kg(可燃70kg・不燃50kg・+危険物・資源物など)
2014_0728_092109-CIMG2207 - コピー 2014_0728_092048-CIMG2206 - コピー 2014_0728_092217-CIMG2209 - コピー 2014_0728_092307-CIMG2210 - コピー by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2014年07月28日 18:15 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

第22回空堀川清掃活動 無事終了

去る7月26日(土)に行われた空堀川クリーンアップは、109名という多数の参加者の協力を得て、無事終了しました。猛暑日で、熱中症が懸念されましたので、15分繰り上げて開始し、終了も急ぎました。参加者とご支援者に深く感謝いたします。
現在報告をまとめております。改めてご報告いたします。市民ネットからは、那須様、新井様にご参加賜りました。御礼申し上げます。
2014_0726_084332-CIMG2174 - コピー 2014_0726_090739-CIMG2176 - コピー 2014_0726_094738-CIMG2192 - コピー 2014_0726_104115-CIMG2195 - コピー

by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2014年07月28日 13:01 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

ふれあい運動会

昨日7/22火、第6回スポーツ行事実行委員会が開催され、以下の内容が決まりました。
1.運営スタッフ:必要人数116名に対し、ほぼ決まりました。
2.PRの方法:ポスター200枚の提案に対し、少ないのではとの意見があり、400枚を検討することになった。
3.スケジュール:開催日9/28は決定しており、時間がない中で、エントリー受付を8/1~8/22に決定した。これは、当初案は8/1~8/20であったが、初めてのことであり、若干でも猶予期間が必要とのことから延長したものです。

大事なことは、前回まで参加者が漸減傾向であり、これを食い止めるために、競技以外の様々なイベントを行ったり工夫をしている点と、参加団体を自治会以外の様々なグループでのエントリーを認め、参加しやすくした点です。
多くの参加を希望します。 by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2014年07月23日 09:04 ] スポーツ行事 | TB(0) | CM(0)

市民の声をとどける会 7月例会

昨日7/20(日)18時から中央公民館204号室において、7月の定例会が開かれた。主な議論は、①地域デビューパーティへの参加、②ちょこバス問題の2件。
①地域デビューパーティ:これは昨年度(今年の3月)末に初めて行われたもの。公民館も利用者数の低減を問題視しており、特に定年退職者の地域デビューを促すために実施し、今年も引き続き行おうとしている。当会も参加することが全会一致で決まった。8/1(金)10:00~の打ち合わせ会には、会長ほか3名ほどで出席することになった。なお、今年の開催日は、産業まつりに合わせて、11/2(日)に決まっている。
②ちょこバス問題:市の取り組み方に議論が集中した。市民への説明が不十分であること。内容についても十分に検討されていないなどの意見が出た。まずは、8/5火、9:30~の地域公共交通会議を傍聴しようということで一致した。傍聴した上で、議論し、不十分な点については「出前講座」を開き確認することになった。
by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2014年07月21日 15:44 ] 市民の声をとどける会 | TB(0) | CM(0)

トウキョウサンショウウオ

7/16東京新聞多摩版に「いつまでも元気でね」「育てたサンショウウオ児童が放流」の記事が載りました。久しぶりのいい記事を見てうれしくなりました。実は、そのちょっと前の6/30に「第29回環境市民の集い」のポスター応募に対するお礼訪問を、市内の小学校十校に致しましたが、九小に伺った折に大中校長からトウキョウサンショウウオを育てているとの話を水槽を案内してもらいながら伺ったところでしたので、なおのことうれしく思った次第です。写真左は新聞記事、右は大中校長と水槽
2014_0720_144749-CIMG2163.jpg 20140630九小トウキョウサンショウウオKIMG0448


by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2014年07月20日 15:09 ] 環境市民の集い | TB(0) | CM(0)

安島先生の講演 つづき

高木村名主尾崎金左衛門の決断と行動
さて、助郷に反対し代官の保護も得られなくなった金左衛門はいかなる行動をとったのでしょうか?
まず行ったのは、新政府が新たに設けた韮山県役所への、助郷免除の嘆願でした。しかし、これは、すぐに却下されてしまいます。次に行ったのは、徹底した情報収集でした。代官江川家に出向く際に定宿とした和泉屋に約1か月泊まり込み、精力的に情報収集を続けました。その結果、助郷の割り当ては実際より過大で不当なものであること、韮山県役所は新政府におもねり、下々には全く配慮のない姿勢であること、新たに設けられた民政裁判所(江戸時代の勘定奉行)が期待できることなどが収集できました。
以上の情報を得た名主金左衛門は、近隣の村々に呼びかけ、連帯してこの解決に当たります。県役所を飛び越え、民政裁判所へ近隣8村を代表して、決死の訴えを決行しました。明治元年11月17日のことでした。
この結末が、いかなるものであったか、書物など残されておらず不明であるとのこと。しかし、処罰されたとは伝えられておらず、嘆願は認められ、おそらく暗黙のうちに処理されたのではないか。これが、安島先生の見立てです。
当時の状況が目に浮かび、ドラマチックなすばらしい講演でした。先生に断わりも入れないまま、つい、ブログに書いてしまいました。ご容赦頂き、改めて、安島先生に御礼申し上げます。 by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2014年07月19日 13:31 ] 講演会 | TB(0) | CM(0)

安島先生の講演

本日7/18金、AM6:30~7:30、商工会館において、安島先生の講演をお聞きすることができました。
タイトルは「あなたならどうする~大変革過程の判断~東大和市の歴史から」というもの。
明治維新前後(慶応4年1868年、この年の9月に明治へと改元)の高木村の名主/尾崎金左衛門の立場は、代官と村人の間で苦悩する切腹も覚悟の厳しいものでした。幕府から蕨宿への助郷の命令が出されたものの、馬も食料も自弁しなければならず、農作業を放り出しての助郷にこたえる余裕などない村人たちからは、騒動もいとわずの声も挙がる。一方、代官江川太郎左衛門には、薩摩の西郷から幕府切り崩しの策が入り、もはや直属上司たる代官に頼る手だてもなくなり、はしごを外された名主金左衛門。果たしていかにしてこの難局をしのいだのでしょうか?  今日はここまで・・・。 本当は安島先生に直接聞いていただくのがスジだと思います。 by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2014年07月18日 16:28 ] 講演会 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

Oh!Sun!(お~さん!)

Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会

最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
ブロとも申請フォーム

カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
QRコード
QR
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
5951位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ゆとり世代
291位
アクセスランキングを見る>>
コンパクト月別アーカイブ