月別アーカイブ [ 2014年08月 ]
実践!災害時避難所生活!
8月23日(土)13~16時、中公公民館ホールにて、標記の公開研修会が行われた。自主防災組織の事務局の立場で参加した。この研修の副題は「障害のある人と共に」であり、参加者約50人の中に多くの障害者の姿があった。
今回の講師は、神戸で震災経験を持ち以来ボランティアグループ「チーム神戸」の代表を務める大ベテランの金田真須美氏。
金田講師の体験談の後、3グループに分かれて避難所生活の実地研修がスタート。まず、グループリーダー・連絡係・記録係・発表者を限られた時間内で決定し、簡易トイレの作成。段ボールなどありあわせの材料を使って作成した。やり始めるとさまざまな意見が出された。障害者とのコミュニケーションは、やはり手話ができなければならないこと、障害者からの積極的な要望出しなどが必要なことなど勉強になった。我がグループは、障害者の胸に障害の内容を書いた紙をガムテープで留める工夫をし、コミュニケーションの一助としたが、これは効果があった。
わずか3時間の研修であったが、いい経験になった。 写真は、東日本大震災の避難所のもの、左から2枚①ハエがたかるお膳、②防虫カーテン、③講師/金田真須美氏、④作成した簡易トイレ

by Oh!Sun!(お~さん!)
今回の講師は、神戸で震災経験を持ち以来ボランティアグループ「チーム神戸」の代表を務める大ベテランの金田真須美氏。
金田講師の体験談の後、3グループに分かれて避難所生活の実地研修がスタート。まず、グループリーダー・連絡係・記録係・発表者を限られた時間内で決定し、簡易トイレの作成。段ボールなどありあわせの材料を使って作成した。やり始めるとさまざまな意見が出された。障害者とのコミュニケーションは、やはり手話ができなければならないこと、障害者からの積極的な要望出しなどが必要なことなど勉強になった。我がグループは、障害者の胸に障害の内容を書いた紙をガムテープで留める工夫をし、コミュニケーションの一助としたが、これは効果があった。
わずか3時間の研修であったが、いい経験になった。 写真は、東日本大震災の避難所のもの、左から2枚①ハエがたかるお膳、②防虫カーテン、③講師/金田真須美氏、④作成した簡易トイレ




by Oh!Sun!(お~さん!)
高木神社獅子舞
観光ガイド養成講座(産業振興課)の案内を受け、高木獅子舞保存会(尾崎義美会長)の稽古(8/21夜)を見学した。
笛とササラの伴奏に合わせて、4匹の獅子が奉納舞を行うもの。雄獅子、剣獅子、雌獅子、狐の4匹を中心に、笛方数名、唄方数名、ササラ(小学生数名)が取り囲み、約40分の演舞であった。雄獅子と剣獅子(同じく雄)が1匹の雌を奪い合うもので、狐は狂言回しの役割。後で、検索した結果では、このような形式は、関東では一般的な構成のようです。獅子舞も歴史や様式などを追うとなかなか奥深いものと感じました。一度や二度では理解が届かない感じでしたが、楽しいしたひと時でした。飛び込みで稽古のお邪魔をいたしましたが、温かく見学を許していただきました。感謝申し上げます。
この保存会も一度は休止状態に陥ったとのこと。新たに復活させ保存という難題にに挑戦している皆さんに、改めて敬意を表したいと思います。ササラでリズムを刻む子供たちに未来を感じました。また、昔からあるコミュニティの原点をみた思いがいたしました。次回以降の稽古日は、8/28木、9/4木、9/11木の19:30~です。奉納は、9/13土、17:30~です。

by Oh!Sun!(お~さん!)
笛とササラの伴奏に合わせて、4匹の獅子が奉納舞を行うもの。雄獅子、剣獅子、雌獅子、狐の4匹を中心に、笛方数名、唄方数名、ササラ(小学生数名)が取り囲み、約40分の演舞であった。雄獅子と剣獅子(同じく雄)が1匹の雌を奪い合うもので、狐は狂言回しの役割。後で、検索した結果では、このような形式は、関東では一般的な構成のようです。獅子舞も歴史や様式などを追うとなかなか奥深いものと感じました。一度や二度では理解が届かない感じでしたが、楽しいしたひと時でした。飛び込みで稽古のお邪魔をいたしましたが、温かく見学を許していただきました。感謝申し上げます。
この保存会も一度は休止状態に陥ったとのこと。新たに復活させ保存という難題にに挑戦している皆さんに、改めて敬意を表したいと思います。ササラでリズムを刻む子供たちに未来を感じました。また、昔からあるコミュニティの原点をみた思いがいたしました。次回以降の稽古日は、8/28木、9/4木、9/11木の19:30~です。奉納は、9/13土、17:30~です。


by Oh!Sun!(お~さん!)
流域連絡会(流連) 報告
第12回柳瀬川・空堀川流域連絡会(第7期)が開催された。以下に報告いたします。
開催日時:H26.8.5火、14~16時、開催場所:東京都北多摩北部建設事務所(立川市芝崎町)
議題は、東大和市内の整備工事の内容、東村山市御成橋付近のワンド修復、空堀川のありたい姿、クリーンアップ報告、いい川づくりといい街づくり意見交換会報告など。
東大和市内の工事については、疑問点が多く、いい川づくり(多自然川づくり)の視点でみると問題が多い。このままでは、流れが維持できないのではないかとの懸念が生じます。
①横断面の問題:コンクリートでつくった大きなU字溝に土砂を入れているが、自然の川にこんな断面があるでしょうか?
②縦断面の問題:大きなU字溝は、川の前後で切れてしまいます。この前後の不連続な箇所はどうなるのでしょうか?
③水涸れの問題:U字溝なので、粘土は張らないといいますが、わずかな工場排水では浸み込んで涸れてしまうのでは?
④微生物の問題:自然には必ず微生物が大きな役割を担っていますが、断面が不連続の場合、微生物への影響は?
などなど、多くの疑問が生じます。写真は、工事中の庚申橋調整池のものです。撮影日2014.8.6

by Oh!Sun!(お~さん!)
開催日時:H26.8.5火、14~16時、開催場所:東京都北多摩北部建設事務所(立川市芝崎町)
議題は、東大和市内の整備工事の内容、東村山市御成橋付近のワンド修復、空堀川のありたい姿、クリーンアップ報告、いい川づくりといい街づくり意見交換会報告など。
東大和市内の工事については、疑問点が多く、いい川づくり(多自然川づくり)の視点でみると問題が多い。このままでは、流れが維持できないのではないかとの懸念が生じます。
①横断面の問題:コンクリートでつくった大きなU字溝に土砂を入れているが、自然の川にこんな断面があるでしょうか?
②縦断面の問題:大きなU字溝は、川の前後で切れてしまいます。この前後の不連続な箇所はどうなるのでしょうか?
③水涸れの問題:U字溝なので、粘土は張らないといいますが、わずかな工場排水では浸み込んで涸れてしまうのでは?
④微生物の問題:自然には必ず微生物が大きな役割を担っていますが、断面が不連続の場合、微生物への影響は?
などなど、多くの疑問が生じます。写真は、工事中の庚申橋調整池のものです。撮影日2014.8.6



by Oh!Sun!(お~さん!)
| HOME |
プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム