月別アーカイブ [ 2015年01月 ]
一中防災教育発表会
2015.1.30 一中で防災教育発表会が行われた。
全校として行われた大々的なもので、驚いた。
東京都教育庁職員や来賓・他校教員による視察もあり、最後は、
各学年ごとに発表があり、講評、講演などが行われ終了した。
私は、3年生の簡易担架・応急手当の訓練を見させてもらった。
ふざける生徒もいたが、男女各5グループに分かれ真剣に取り組んでいた。
このような体験は、その時はさほどに感じていないかもしれないが、記憶は
残っており、後で必ずや役立つと思う。
今日は雪が降るあいにくの天候で、しかも、寒い体育館の中での
訓練であったが、先生方が一丸になって進めている姿を見て、熱いあつい
意欲を感じた。
一中のスローガンは「守られる側から守る側へ」である。
小中合同訓練では、一中生が小学生を教えることになるという。
大いに期待したい。また、地域としていかに連携するか、課題をもらった
気がする。
まずは、地域と中学生が顔の見える関係にならなければならない。
写真は、①簡易担架訓練模範演技、②グループでの応急手当訓練、
③今日のテーマ「地域とともに取り組む学校防災の在り方」
①
②
③
by Oh!Sun!(お~さん!)
全校として行われた大々的なもので、驚いた。
東京都教育庁職員や来賓・他校教員による視察もあり、最後は、
各学年ごとに発表があり、講評、講演などが行われ終了した。
私は、3年生の簡易担架・応急手当の訓練を見させてもらった。
ふざける生徒もいたが、男女各5グループに分かれ真剣に取り組んでいた。
このような体験は、その時はさほどに感じていないかもしれないが、記憶は
残っており、後で必ずや役立つと思う。
今日は雪が降るあいにくの天候で、しかも、寒い体育館の中での
訓練であったが、先生方が一丸になって進めている姿を見て、熱いあつい
意欲を感じた。
一中のスローガンは「守られる側から守る側へ」である。
小中合同訓練では、一中生が小学生を教えることになるという。
大いに期待したい。また、地域としていかに連携するか、課題をもらった
気がする。
まずは、地域と中学生が顔の見える関係にならなければならない。
写真は、①簡易担架訓練模範演技、②グループでの応急手当訓練、
③今日のテーマ「地域とともに取り組む学校防災の在り方」
①



by Oh!Sun!(お~さん!)
いい川づくり研修
2015.1.29 「多自然川づくりの技術と推進の方策」という副題がついた研修会に参加した。
行政の関係者、専門家、市民団体などが集まった。
講演、報告、見学会、パネルディスカッションと朝から夕方まで盛りだくさんの内容。
改めて、いくつかの示唆やキーワードに触れることができた。
①水利権、環境維持水、災害用水、②水源・水量対策(雨水、下水処理水、地下水、湧水)、
③「まちづくり」の中の「川づくり」、④行政と市民の協働のしくみ、⑤行政への効果的なアプローチは提案型で、
⑥多自然の「多」には、自然の多様性のほか、川の歴史・文化も含まれる。などに感銘を受けた。
写真は、講演の内容と会場の模様。
①今までの川づくりの反省1、②反省2、③川に触れて判ったこと、④これからの川づくり、⑤川の力を活かす、⑥パネルディスカッション。
①
②
③
④
⑤
⑥
by Oh!Sun!(お~さん!)
行政の関係者、専門家、市民団体などが集まった。
講演、報告、見学会、パネルディスカッションと朝から夕方まで盛りだくさんの内容。
改めて、いくつかの示唆やキーワードに触れることができた。
①水利権、環境維持水、災害用水、②水源・水量対策(雨水、下水処理水、地下水、湧水)、
③「まちづくり」の中の「川づくり」、④行政と市民の協働のしくみ、⑤行政への効果的なアプローチは提案型で、
⑥多自然の「多」には、自然の多様性のほか、川の歴史・文化も含まれる。などに感銘を受けた。
写真は、講演の内容と会場の模様。
①今までの川づくりの反省1、②反省2、③川に触れて判ったこと、④これからの川づくり、⑤川の力を活かす、⑥パネルディスカッション。
①



④



サッカー交流戦
ESDとは?
NPO法人「東大和エネルギーの会」発足!
2015.1.16
設立総会を経て、
「NPO法人 東大和エネルギーの会」(手続き申請中)が発足しました。
これからが大変です。
会員・賛同者など多くの皆様のご支援を仰がなければなりません。
現在、私たちの環境は、地球温暖化、気候変動、生態系破壊などさまざまな懸念に脅かされています。
持続可能社会の実現も声高に叫ばれています。
今、何をしなければならないかは、
ちょっと考えれば判ることではないでしょうか。
しかし、実行は難しい。人間の弱いところです。
「判っていても、やめられない。」のが、人間の性(さが)!
今の生活の質は、なかなか落とせない。
せめて、仲間と一緒にできるところから、はじめませんか!
「誰かが一歩を踏み出さなければ・・・」との思いでスタートしました。
趣旨に賛同の方! ご参加・ご支援をお願いいたします!
下は、できたばかりのチラシ①②と会員などの申込書③④
①

②

③
④
by Oh!Sun!(お~さん!)
設立総会を経て、
「NPO法人 東大和エネルギーの会」(手続き申請中)が発足しました。
これからが大変です。
会員・賛同者など多くの皆様のご支援を仰がなければなりません。
現在、私たちの環境は、地球温暖化、気候変動、生態系破壊などさまざまな懸念に脅かされています。
持続可能社会の実現も声高に叫ばれています。
今、何をしなければならないかは、
ちょっと考えれば判ることではないでしょうか。
しかし、実行は難しい。人間の弱いところです。
「判っていても、やめられない。」のが、人間の性(さが)!
今の生活の質は、なかなか落とせない。
せめて、仲間と一緒にできるところから、はじめませんか!
「誰かが一歩を踏み出さなければ・・・」との思いでスタートしました。
趣旨に賛同の方! ご参加・ご支援をお願いいたします!
下は、できたばかりのチラシ①②と会員などの申込書③④
①

②

③

④

首都直下地震
2015.1.18 NHKスペシャルで地震を取りあげていた。
ちょうど前日17日は、阪神淡路大震災から20年目である。その後の研究で明らかになったもの、注意しなければならないところなどが提供され、大いに参考になった。
題して「20年目の警告」。
いくつかの指摘をまとめると。
①直下型・断層型で怖いのは「キラーパルス」。
②キラーパルスで高層ビル群も倒壊の危険性がある。
③地層により地震波速度が違い、場所によっては波が重なり被害が増す。
もう一度、自分が住んでいる場所の危険度を見直す必要がある。
写真で、主なポイントを挙げてみたい。
①
②
③
①新たな活断層が一杯、 ②キラーパルスの恐怖 ③キラーパルスの破壊力
④
⑤
⑥
④20年目の警告 ⑤阪神淡路と東日本の違い ⑥プレート境界地震
⑦
⑧
⑨
⑦プレート境界地震断面 ⑧活断層地震断面 ⑨断層の拡大断面
⑩
⑪
⑫
⑩表面に現れた断層 ⑪花崗岩層は地震波は高速 ⑫堆積層の速度は遅い
⑬
⑭
⑮
⑬六甲断層の地層 ⑭活断層が見えにくい堆積層 ⑮被害は断層の真上とは限らない by Oh!Sun!(お~さん!)
ちょうど前日17日は、阪神淡路大震災から20年目である。その後の研究で明らかになったもの、注意しなければならないところなどが提供され、大いに参考になった。
題して「20年目の警告」。
いくつかの指摘をまとめると。
①直下型・断層型で怖いのは「キラーパルス」。
②キラーパルスで高層ビル群も倒壊の危険性がある。
③地層により地震波速度が違い、場所によっては波が重なり被害が増す。
もう一度、自分が住んでいる場所の危険度を見直す必要がある。
写真で、主なポイントを挙げてみたい。
①



①新たな活断層が一杯、 ②キラーパルスの恐怖 ③キラーパルスの破壊力
④



④20年目の警告 ⑤阪神淡路と東日本の違い ⑥プレート境界地震
⑦



⑦プレート境界地震断面 ⑧活断層地震断面 ⑨断層の拡大断面
⑩



⑩表面に現れた断層 ⑪花崗岩層は地震波は高速 ⑫堆積層の速度は遅い
⑬



⑬六甲断層の地層 ⑭活断層が見えにくい堆積層 ⑮被害は断層の真上とは限らない by Oh!Sun!(お~さん!)
都知事宛署名簿
2015.1.19 舛添都知事あての空堀川の整備工事に関する署名簿を都議会議事堂の一室で提出した。
T都議の立会い仲立ちにより、NPO空堀川に清流を取り戻す会の友保理事長・平田理事と私から建設局河川部改修課長に手渡すことができた。
その後、署名簿提出に至った経緯・背景などを詳しく説明し、十分に環境に配慮して整備を進めてもらうよう理解を願った。
なお、同席者は、本庁の河川部から課長のほか3名。出先の北北建から工事2課長と課長補佐の2名。
改修工事が治水一辺倒の単純・単調な一昔前のものにならないよう釘を刺したが、どこまで真剣に受け止めてもらえるのか、回答を待ちたい。
写真は、①署名簿提出/右が改修課長、②会談の模様。
①
②
by Oh!Sun!(お~さん!)
T都議の立会い仲立ちにより、NPO空堀川に清流を取り戻す会の友保理事長・平田理事と私から建設局河川部改修課長に手渡すことができた。
その後、署名簿提出に至った経緯・背景などを詳しく説明し、十分に環境に配慮して整備を進めてもらうよう理解を願った。
なお、同席者は、本庁の河川部から課長のほか3名。出先の北北建から工事2課長と課長補佐の2名。
改修工事が治水一辺倒の単純・単調な一昔前のものにならないよう釘を刺したが、どこまで真剣に受け止めてもらえるのか、回答を待ちたい。
写真は、①署名簿提出/右が改修課長、②会談の模様。
①


東久留米市/環境シンポジウム
2015.1.17 東久留米市民プラザにおいて、「水循環基本法の成立と展望」と題して、盛大に開催された。昨年、すでに水循環基本法の施行の直後の報告会に出席していたが、その後の進展が気になり今回も参加した。やはり今年度末の基本計画案の策定をまたなければならないことが判ったが、この法の重要性とその理念を改めて痛感できたことはよかった。その要点は、①水行政の縦割り打破。水循環政策本部(本部長=総理)への一元化。②水は国民の共有財産。(地下水も)③健全な水循環の維持・回復。④流域の総合的管理。
写真は、シンポジウムの模様。

①並木東久留米市長 ②稲場紀久雄水制度改革議連参与 ③中川俊直同議連事務局長(衆院議員) by Oh!Sun!(お~さん!)
写真は、シンポジウムの模様。



①並木東久留米市長 ②稲場紀久雄水制度改革議連参与 ③中川俊直同議連事務局長(衆院議員) by Oh!Sun!(お~さん!)
プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム