月別アーカイブ [ 2015年01月 ]
一中防災教育発表会
2015.1.30 一中で防災教育発表会が行われた。
全校として行われた大々的なもので、驚いた。
東京都教育庁職員や来賓・他校教員による視察もあり、最後は、
各学年ごとに発表があり、講評、講演などが行われ終了した。
私は、3年生の簡易担架・応急手当の訓練を見させてもらった。
ふざける生徒もいたが、男女各5グループに分かれ真剣に取り組んでいた。
このような体験は、その時はさほどに感じていないかもしれないが、記憶は
残っており、後で必ずや役立つと思う。
今日は雪が降るあいにくの天候で、しかも、寒い体育館の中での
訓練であったが、先生方が一丸になって進めている姿を見て、熱いあつい
意欲を感じた。
一中のスローガンは「守られる側から守る側へ」である。
小中合同訓練では、一中生が小学生を教えることになるという。
大いに期待したい。また、地域としていかに連携するか、課題をもらった
気がする。
まずは、地域と中学生が顔の見える関係にならなければならない。
写真は、①簡易担架訓練模範演技、②グループでの応急手当訓練、
③今日のテーマ「地域とともに取り組む学校防災の在り方」
①
②
③
by Oh!Sun!(お~さん!)
全校として行われた大々的なもので、驚いた。
東京都教育庁職員や来賓・他校教員による視察もあり、最後は、
各学年ごとに発表があり、講評、講演などが行われ終了した。
私は、3年生の簡易担架・応急手当の訓練を見させてもらった。
ふざける生徒もいたが、男女各5グループに分かれ真剣に取り組んでいた。
このような体験は、その時はさほどに感じていないかもしれないが、記憶は
残っており、後で必ずや役立つと思う。
今日は雪が降るあいにくの天候で、しかも、寒い体育館の中での
訓練であったが、先生方が一丸になって進めている姿を見て、熱いあつい
意欲を感じた。
一中のスローガンは「守られる側から守る側へ」である。
小中合同訓練では、一中生が小学生を教えることになるという。
大いに期待したい。また、地域としていかに連携するか、課題をもらった
気がする。
まずは、地域と中学生が顔の見える関係にならなければならない。
写真は、①簡易担架訓練模範演技、②グループでの応急手当訓練、
③今日のテーマ「地域とともに取り組む学校防災の在り方」
①



by Oh!Sun!(お~さん!)
| HOME |
プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム