月別アーカイブ [ 2015年06月 ]
ボランティアグループ代表者会議
2015.6.26

社会福祉協議会主催のボランティアグループ代表者連絡会が社協・会議室で開催され、「空堀川を考える会」として参加した。これは、同会議で配布された資料である。
社協・ボランティアセンターの登録団体は19団体。けして多くない団体数。しかも会員数の減少、高齢化という共通課題に直面している。
今回は、今年度のボランティアセンター事業についての情報提供と助成金についての説明の後、3グループに分かれてのグループディスカッションが行われた。初の試みである。
テーマは「グループの課題と解決法」である。
さまざまな意見が出されたが、我がグループでは、つまるところ活性化のためには、①情報発信の場、②交流の場が必要であり、さらに支援のための③助成金 が必要との結論に至った。
場としては、施設として「ボランティアセンター」「総合福祉センター」が挙げられた。
協働を実践するためのツールとして、ぜひ実現を図ってもらいたいものである。 by Oh!Sun!(お~さん!)

社会福祉協議会主催のボランティアグループ代表者連絡会が社協・会議室で開催され、「空堀川を考える会」として参加した。これは、同会議で配布された資料である。
社協・ボランティアセンターの登録団体は19団体。けして多くない団体数。しかも会員数の減少、高齢化という共通課題に直面している。
今回は、今年度のボランティアセンター事業についての情報提供と助成金についての説明の後、3グループに分かれてのグループディスカッションが行われた。初の試みである。
テーマは「グループの課題と解決法」である。
さまざまな意見が出されたが、我がグループでは、つまるところ活性化のためには、①情報発信の場、②交流の場が必要であり、さらに支援のための③助成金 が必要との結論に至った。
場としては、施設として「ボランティアセンター」「総合福祉センター」が挙げられた。
協働を実践するためのツールとして、ぜひ実現を図ってもらいたいものである。 by Oh!Sun!(お~さん!)
歴史見学会-青梅編
2015.6.24

①陣屋跡

②青梅山金剛寺

③稲場家 ④金剛寺表門 ⑤吉野家

⑥大井戸
近世の会では、懸案であった青梅見学会を好天のこの日に実施。
青梅駅から市街の旧家のいくつかを見学。つづいて陣屋跡・金剛寺、更に新町へバス移動して、鈴法寺跡・大井戸を見学し無事終了することができた。
特に、金剛寺は、かつて住職を東大和出身者が務めたことなどを聴き身近に感じることができた。
見学した旧家は、こども時代に過ごした実家を思い出させてくれ感慨を覚えた。
大井戸は、2度目であるが、改めてその構造に興味が湧いた。
この日も丁寧にご案内いただいた先生と何かと気配りをいただいた会長に感謝したい。
by Oh!Sun!(お~さん!)

①陣屋跡

②青梅山金剛寺



③稲場家 ④金剛寺表門 ⑤吉野家

⑥大井戸
近世の会では、懸案であった青梅見学会を好天のこの日に実施。
青梅駅から市街の旧家のいくつかを見学。つづいて陣屋跡・金剛寺、更に新町へバス移動して、鈴法寺跡・大井戸を見学し無事終了することができた。
特に、金剛寺は、かつて住職を東大和出身者が務めたことなどを聴き身近に感じることができた。
見学した旧家は、こども時代に過ごした実家を思い出させてくれ感慨を覚えた。
大井戸は、2度目であるが、改めてその構造に興味が湧いた。
この日も丁寧にご案内いただいた先生と何かと気配りをいただいた会長に感謝したい。
by Oh!Sun!(お~さん!)
多摩川流域歴史セミナー
2015.6.21
川仲間の呼びかけでセミナーに参加した。南街公民館の歴史講座で東大和市の古代について学んだばかりであるが、多摩川周辺でも古代人は同様に水辺で集団生活を営んでいたことが判る。
午前の部は、「立川の歴史と水みちをたどる」をテーマに、西立川駅から①東京都農林総合研究センター、②立川市歴史民俗資料館、③残堀川、④日野の渡し場、⑤根川緑道を歩き、
午後の部は、昭和記念公園会議室で「多摩川上中流域の先史・古代」と題しての、和田哲氏による講演。充実した一日であった。
古代人が水辺を求め、水の力を恐れて最も住みやすい場所として定めた遺跡には興味が尽きない。
写真は、セミナーのリーフレット。

by Oh!Sun!(お~さん!)
川仲間の呼びかけでセミナーに参加した。南街公民館の歴史講座で東大和市の古代について学んだばかりであるが、多摩川周辺でも古代人は同様に水辺で集団生活を営んでいたことが判る。
午前の部は、「立川の歴史と水みちをたどる」をテーマに、西立川駅から①東京都農林総合研究センター、②立川市歴史民俗資料館、③残堀川、④日野の渡し場、⑤根川緑道を歩き、
午後の部は、昭和記念公園会議室で「多摩川上中流域の先史・古代」と題しての、和田哲氏による講演。充実した一日であった。
古代人が水辺を求め、水の力を恐れて最も住みやすい場所として定めた遺跡には興味が尽きない。
写真は、セミナーのリーフレット。

by Oh!Sun!(お~さん!)
中央公民館まつり
東大和市環境シンポジウム
2015.6.13
第30回東大和市環境市民の集いを記念して、東大和市と同実行委員会の共催による「環境シンポジウム」が奈良橋市民センターで開催された。
尾崎市長あいさつに続き
第1部基調講演は、講師伊東静一氏(東大和市環境保全審議会副会長)、演題は『持続可能なまちづくりと環境~市民参加から生まれる協働~』
第2部のパネルディスカッションは、テーマは『協働で創る東大和の環境』として、伊東講師がコーディネータとなり、市長もパネリストとして加わり、雑木林の会の清水さん、七森プレーパークの山崎さん、環境市民の集い実行委員会の私の4名で行われました。
議論は、主に協働をいかに進めるかに絞られ、フロアーからの質問や意見もあり、閉会時間をやや超過する盛り上がりがあり、無事終了できました。
写真は、①会場の模様、②尾崎市長、③伊東静一講師、④パネリスト。
①
②
③
④
by Oh!Sun!(お~さん!)
第30回東大和市環境市民の集いを記念して、東大和市と同実行委員会の共催による「環境シンポジウム」が奈良橋市民センターで開催された。
尾崎市長あいさつに続き
第1部基調講演は、講師伊東静一氏(東大和市環境保全審議会副会長)、演題は『持続可能なまちづくりと環境~市民参加から生まれる協働~』
第2部のパネルディスカッションは、テーマは『協働で創る東大和の環境』として、伊東講師がコーディネータとなり、市長もパネリストとして加わり、雑木林の会の清水さん、七森プレーパークの山崎さん、環境市民の集い実行委員会の私の4名で行われました。
議論は、主に協働をいかに進めるかに絞られ、フロアーからの質問や意見もあり、閉会時間をやや超過する盛り上がりがあり、無事終了できました。
写真は、①会場の模様、②尾崎市長、③伊東静一講師、④パネリスト。
①

②



by Oh!Sun!(お~さん!)
全国一斉水質調査
2015.6.7
毎年、世界環境デーに近い6月の第1日曜日に実施しているため、「環境市民の集い」と重なってしまい。時間をつくるのに苦労しているが、仲間の協力を得て何とか採取することができた。調査地点は、市内の空堀川の3か所(上流から東芝中橋、高木橋、清水橋)である。
水の採取そのものも大変だが、気温・水温のほか水の流れ幅(流水幅)・水深(3か所)・流速も測定しなければならない。特に、流速は計測器を持ち合わせていないため、浮きの速度をストップウォッチで測る方法を採用している。今回は、流速が弱く風の影響のため上手く測定できなかった。
水質(PH、電導度、COD、亜硝酸態窒素、アンモニア態窒素、透視度)の結果は、後日、報告させてもらう。
写真は、東芝中橋での水採取の模様。(ペットボトルを採取する水で3回洗ってから、一杯に満たすように汲み取る。)
by Oh!Sun!(お~さん!)
毎年、世界環境デーに近い6月の第1日曜日に実施しているため、「環境市民の集い」と重なってしまい。時間をつくるのに苦労しているが、仲間の協力を得て何とか採取することができた。調査地点は、市内の空堀川の3か所(上流から東芝中橋、高木橋、清水橋)である。
水の採取そのものも大変だが、気温・水温のほか水の流れ幅(流水幅)・水深(3か所)・流速も測定しなければならない。特に、流速は計測器を持ち合わせていないため、浮きの速度をストップウォッチで測る方法を採用している。今回は、流速が弱く風の影響のため上手く測定できなかった。
水質(PH、電導度、COD、亜硝酸態窒素、アンモニア態窒素、透視度)の結果は、後日、報告させてもらう。
写真は、東芝中橋での水採取の模様。(ペットボトルを採取する水で3回洗ってから、一杯に満たすように汲み取る。)

by Oh!Sun!(お~さん!)
プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム