月別アーカイブ [ 2015年12月 ]
電力自由化シンポジウム
2015.12.5
国分寺労政会館にて、電力自由化シンポジウムが開催された。
テーマは、「かしこい電気の選びかた」。
主催は、NPO法人 小平ソーラー。わが東大和エネルギーの会が、昨年の
発足間もないころに教えを請いに最初に尋ねた団体である。
既に、4号発電所を設置し意気盛んである。
今回は、来年4月からの(東電以外の電力会社を自由に選択できる)
電力自由化を目前に学習会を開き、原発や化石資源を使った電力に頼らない
再エネなどのクリーンエネルギーを売る電力会社を選び、地球温暖化抑制の
国際的潮流に乗ろうとする趣旨でのシンポジウムである。
写真は、
①主催の小平ソーラーの都甲代表、②パワーシフトキャンペーン垂れ幕、
③パネリスト左から竹村英明氏・辰巳菊子氏、吉田明子氏、④講演の模様。
①
② 
③
④
by Oh!Sun!(お~さん!)
国分寺労政会館にて、電力自由化シンポジウムが開催された。
テーマは、「かしこい電気の選びかた」。
主催は、NPO法人 小平ソーラー。わが東大和エネルギーの会が、昨年の
発足間もないころに教えを請いに最初に尋ねた団体である。
既に、4号発電所を設置し意気盛んである。
今回は、来年4月からの(東電以外の電力会社を自由に選択できる)
電力自由化を目前に学習会を開き、原発や化石資源を使った電力に頼らない
再エネなどのクリーンエネルギーを売る電力会社を選び、地球温暖化抑制の
国際的潮流に乗ろうとする趣旨でのシンポジウムである。
写真は、
①主催の小平ソーラーの都甲代表、②パワーシフトキャンペーン垂れ幕、
③パネリスト左から竹村英明氏・辰巳菊子氏、吉田明子氏、④講演の模様。
①


③


by Oh!Sun!(お~さん!)
”いい川づくり”でまちづくり
2015.12.2
蔵敷公民館にて、まちづくり講座の最終回が開催された。
テーマは、「住民による”いい川づくり”」である。
講師は、空堀川を考える会としては、会の発足当初から
「NPO法人 全国水環境交流会」としてお世話頂いている
山道省三氏(NPO法人 多摩川センター 代表理事も兼務)。
全国の多くの川を実地に見てこられた経験から、”いい川”の
事例や東大和市内の奈良橋川、前川の現状を踏まえての
提案を頂いた。
すでに、私たちも空堀川のほか奈良橋川、前川も調査をしており、
その問題点を指摘してきているが、ずばり、市民の力で
”いい川づくり”が可能なことを、他市の川の事例を交え
丁寧にお話し頂いた。
「奈良橋川も前川も、ちょっと工夫するだけで、”いい川”に
なりますヨ」が、山道講師の弁。
これをきっかけにして、「”いい川づくり”でいいまちづくり」を
進めたい。
共感・賛同いただいた皆さまとの協働を実現したいと強く思う。
写真は、①、②山道講師、③今回のテーマ、④他市のいい川の事例、
⑤奈良橋川の現在の姿、⑥前川の現在の姿
①
②
③
④
⑤
⑥
by Oh!Sun!(お~さん!)
蔵敷公民館にて、まちづくり講座の最終回が開催された。
テーマは、「住民による”いい川づくり”」である。
講師は、空堀川を考える会としては、会の発足当初から
「NPO法人 全国水環境交流会」としてお世話頂いている
山道省三氏(NPO法人 多摩川センター 代表理事も兼務)。
全国の多くの川を実地に見てこられた経験から、”いい川”の
事例や東大和市内の奈良橋川、前川の現状を踏まえての
提案を頂いた。
すでに、私たちも空堀川のほか奈良橋川、前川も調査をしており、
その問題点を指摘してきているが、ずばり、市民の力で
”いい川づくり”が可能なことを、他市の川の事例を交え
丁寧にお話し頂いた。
「奈良橋川も前川も、ちょっと工夫するだけで、”いい川”に
なりますヨ」が、山道講師の弁。
これをきっかけにして、「”いい川づくり”でいいまちづくり」を
進めたい。
共感・賛同いただいた皆さまとの協働を実現したいと強く思う。
写真は、①、②山道講師、③今回のテーマ、④他市のいい川の事例、
⑤奈良橋川の現在の姿、⑥前川の現在の姿
①



④



by Oh!Sun!(お~さん!)
12月市議会
2015.12.1
12月議会が開会した。日程は、15日まで。一般質問は、2日から8日まで。
個人番号を含む条例13本、補正予算6本が上程された。
うち、個人番号条例は総務委員会へ付託。国保税条例は厚生委員会へ付託。
市税条例、手数料条例、介護保険条例、国保税条例、道路占用条例などの
改正は可決された。補正予算関係も可決。
毎回、感じるのは、傍聴者が少ないことである。今回も10名に満たない寂しい状況。
忙しい日常の中、時間を割くのは大変だが、関心を持ってもらいたい。
インターネットでも見ることができるようになったので、活用してもらいたい。
写真は、いつもきれいに飾られている議場入口の活け花。
クリックできれいに見られます。

by Oh!Sun!(お~さん!)
12月議会が開会した。日程は、15日まで。一般質問は、2日から8日まで。
個人番号を含む条例13本、補正予算6本が上程された。
うち、個人番号条例は総務委員会へ付託。国保税条例は厚生委員会へ付託。
市税条例、手数料条例、介護保険条例、国保税条例、道路占用条例などの
改正は可決された。補正予算関係も可決。
毎回、感じるのは、傍聴者が少ないことである。今回も10名に満たない寂しい状況。
忙しい日常の中、時間を割くのは大変だが、関心を持ってもらいたい。
インターネットでも見ることができるようになったので、活用してもらいたい。
写真は、いつもきれいに飾られている議場入口の活け花。
クリックできれいに見られます。

by Oh!Sun!(お~さん!)
市民電力情報交換会
2015.11.27
武蔵野公会堂にて、ソーラー発電など再エネに取り組む多摩地域の
市民団体関係者20数名が集まり、情報交換と交流が行われた。
主催は、NPO太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)東京交流会。
政府のエネルギー政策は、世界の潮流とは異なり、福島原発事故の
反省もなく、再エネにとっては厳しいものがあるが、信念をもって
結束していっぽ一歩実績を重ねて足元を固めて行きたい。
地域を国を世界を変えなければ、温暖化の負のスパイラルは止まらない。
折しも、COP21が開催されている。
地球環境、地域の環境にもっと関心を持ちたいものである。
写真は、①主催者、②会場の模様、③主催者からの提案。
①
②
③
by Oh!Sun!(お~さん!)
武蔵野公会堂にて、ソーラー発電など再エネに取り組む多摩地域の
市民団体関係者20数名が集まり、情報交換と交流が行われた。
主催は、NPO太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)東京交流会。
政府のエネルギー政策は、世界の潮流とは異なり、福島原発事故の
反省もなく、再エネにとっては厳しいものがあるが、信念をもって
結束していっぽ一歩実績を重ねて足元を固めて行きたい。
地域を国を世界を変えなければ、温暖化の負のスパイラルは止まらない。
折しも、COP21が開催されている。
地球環境、地域の環境にもっと関心を持ちたいものである。
写真は、①主催者、②会場の模様、③主催者からの提案。
①



| HOME |
プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム