fc2ブログ

KARABORIGAWA

-------------------------------「空堀川を考える会」を中心に”いい川づくり”(多自然川づくり)を進めていますが、「水循環基本法」施行に伴い、---------------------------------------- -- - 活動範囲を”いい流域づくり”へと拡げます。 漢字標記はイメージが悪いので、 英語表記にしました。
KARABORIGAWA TOP  >  2016年04月

まち連・交流会

2016.4.28
 あいにくの雨天になってしまったが、まちづくりに関わる
「まち連(まちづくり連絡会)」と「東大和・市民ネット」や「ママ・マルシェ」
の若いママさんのグループなどとの交流会
が、
ファーマーズセンターの厨房付き会議室で行われた。
 公民館職員を含め約20名の熱心な皆さんが集い
すいとん鍋・たこ焼き・クレープ・ホットケーキなどを協力しながら作った後、
食事しながら情報交換・意見交換を行った。
 このような形をより発展させて、具体的なまちづくりへの一歩が踏み出せれば
うれしい。
 公民館は、今年度、2年目に入る「まちおこし講座」が6月から始まるが、
この「まち連」と連携しつつ積み重ねができ、新たに多くの市民が参加してくれる
ことを望みたい。
 写真は、料理に専念する者、メンバーのお子さんのお相手する者など
自然と形作られた役割分担の模様。

20160428まち連①CIMG8250 - コピー20160428まち連②CIMG8252 - コピー20160428まち連③CIMG8254 - コピー

by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2016年04月28日 16:04 ] 報告 | TB(0) | CM(0)

今日の空堀川

2016.4.26
 五月晴れと言ってみたい。そんないい天気。空堀川を自転車で回ってみた。
上砂一の橋(四小のところ)下流左岸の階段護岸の看板に何かをしているのを発見。
 作業者に確認したところ、落書きを消しているところ。下地をいためないように
シンナーの種類を選んで行っているとのこと。この業者は、整備工事を
主に行っている有名な業者。
 最近は、部署を設けてこのような要求にも対応しているとのこと。
(写真左)
めずらしくカルガモがフェンスに登っているのを発見
近づいたが逃げない。(写真右)
 更にアップをと近づいたら、川へと飛び去った。
20160426空堀川①CIMG8245 - コピー20160426空堀川②CIMG8246 - コピー


by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2016年04月26日 18:20 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

緑のボランティア

2016.4.26
 ”緑のボランティア(市役所担当部署:環境課緑化推進係)”の打合せが
行われ、東大和市駅前ロータリーの花植えについて検討した。
 日程は、6月9日(木)9:30集合。予備日:6月16日(木)と決めた。
5月15日号市報にも募集記事を掲載する予定。
 今日の打合せで、メンバーの「ふれあい園芸サロン・なでしこ(社協登録Gr)」
から向原中央公園の花壇の紹介があった。きれいに手入れされて花が見事に
咲いているとのこと。
 早速、打合せの帰りに覗いてみた。下の写真参照。
「まち連」でも、「花の街 東大和!」を提唱するメンバーがいるが、
「なでしこ」とのコラボが実現することに期待したい。
20160426向原中央公園①CIMG8238 - コピー20160426向原中央公園②CIMG8241 - コピー20160426向原中央公園③CIMG8243 - コピー
by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2016年04月26日 17:37 ] 緑のボランティア | TB(0) | CM(2)

第27回空堀川・春の清掃 無事終了

2016.4.16
 晴天に恵まれ、92名(春の清掃では過去最高)という大勢の参加を得て、
無事終了できました。
ご支援者、ご参加者に心より御礼申し上げます
 改めて、結果報告を致しますが、まずは、このブログで写真報告をさせて
頂きます。
①集合写真、②高木橋付近の収集作業、③上砂二の橋付近の作業、
④分別作業、⑤ゴミの一部⑥ゴミの一部
20160416①集合写真CIMG8222 - コピー20160416②作業高木橋CIMG8223 - コピー
20160416③作業上砂二の橋CIMG8226 - コピー20160416④分別CIMG8227 - コピー
20160416⑤ごみ緑地CIMG823020160416⑥ごみ高木橋CIMG8231
by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2016年04月17日 17:26 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

空堀川河川敷の空間放射線

2016.4.8
 4/16の清掃活動を前に、恒例の空堀川の放射線測定を実施しました。
結果は、5年前の3.11から始めて、10カ所全てで市の除染基準0.24μS/Hを
下回り、ホットスポットはゼロでした。
 ただ、今後も原発事故の戒めとして測定は続けて行きたいと考えています。
写真は、
①測定中、②上砂一の橋のイワツバメの巣、③清水富士見緑地脇の桜
20160408放射線①CIMG810420160408放射線②CIMG8116 - コピー20160408放射線③CIMG8126
by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2016年04月11日 11:15 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

空堀川ワンドのカイボリ

2016.4.1
 「NPO法人空堀川に清流を取り戻す会」主催の東村山浄水場前の
ワンドのカイボリが行われ、私も参加した。
 今回は、東村山市立第一中学校科学部員男子5名と担当の
先生2名が参加し、合計10数名。汗かき作業は、人数が必要。
若者5名の参加はありがたい。
 まず、ワンド周辺の枯れた茅の刈り取りからスタート。直径1cmほど
長さ3~4mに伸びた茅の刈り取りは結構骨が折れた。
ヤナギ(コリヤナギ?)も結構な太さに成長しており、これも枝を伐採。
いよいよポンプでワンドの水抜きを行い、主に胴長を着用した男子生徒に
中に入ってもらい、魚などの救出作戦開始。
 最初は、泥水の中からメダカ、エビなどが意外なほど網ですくうことが
できた。続いて、ヘドロのカイボリ作業になった。驚いたことに、
ドジョウ、ザリガニの他にイシガメやスッポンも引き上げられた。
 カイボリはヘドロが深く完了までとはいかなかったが、午前中で作業を
終了し、水槽に入れられた魚たちは、すべてリリースし、最後を中学生の
投網体験で今回のカイボリを終了した。
 救出したイキモノは、H氏のまとめによるとメダカ15匹、スジエビ約100匹、
ドジョウ20匹、ザリガニ8匹、イシガメ1匹、スッポン4匹。
 やはり、里山の手入れと同じで「いい環境」は、人の関わりが必要。
時々は環境を整える「里川づくり」が大事だと感じた
いい経験になった
 写真は、①ワンド周りの茅の刈り取り、②ワンドのアップ、
③刈り取った茅、④刈り取り後のワンド、⑤救出作戦開始、
⑥スッポンたち、⑦メダカ、⑧スジエビ、⑨ドジョウほか、⑩投網体験。
20160401①茅刈り取り①CIMG827220160401②ワンドの中CIMG827520160401③刈り取り途中の茅CIMG8280
20160401④刈り取り後のワンドCIMG828320160401⑤カイボリ開始CIMG829420160401⑥スッポンとイシガメCIMG8300
20160401⑦メダカCIMG828720160401⑧エビとザリガニCIMG828820160401⑨ドジョウCIMG8298
20160401⑩投網体験CIMG8316 by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2016年04月05日 19:02 ] 空堀川 | TB(0) | CM(2)
プロフィール

Oh!Sun!(お~さん!)

Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会

最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
ブロとも申請フォーム

カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QR
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
4136位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ゆとり世代
230位
アクセスランキングを見る>>
コンパクト月別アーカイブ