月別アーカイブ [ 2017年04月 ]
清瀬水再生センター見学
2017.4.25
あるグループの見学会に参加させてもらい、久しぶりに
見学することができた。
流域5市の下水を大規模集中処理する施設のあり方に
サスティナビリティの視点から検討の必要性を感じたが
もちろん詳細な検証をしなければならない。
一つは設備更新のコスト。
もう一つは、エネルギーを含むランニングコスト。
説明者のセンター長は、大規模集中型が経済的と
説明したが、果たしてどうか?
見学の最後に、
処理に大きな電力を消費する大規模な汚泥焼却炉と
ごく小さな太陽光発電施設を見たが、
片や写真のフレームに入りきらない大きなもの。
片や面積は大きかったが僅か100kwで微々たる助けにしか
ならないと説明された太陽光発電の対比が印象的であった。
考えなければならないもう一つの視点は、
”健全な水循環”である。
上水の流れと下水の流れ、そして川の流れ。
果たして、これらのバランスは健全と言えるであろうか?
①中央管制室、②汚泥焼却炉案内図、③太陽光発電設備。
①
②
③
by Oh!Sun!(お~さん!)
あるグループの見学会に参加させてもらい、久しぶりに
見学することができた。
流域5市の下水を大規模集中処理する施設のあり方に
サスティナビリティの視点から検討の必要性を感じたが
もちろん詳細な検証をしなければならない。
一つは設備更新のコスト。
もう一つは、エネルギーを含むランニングコスト。
説明者のセンター長は、大規模集中型が経済的と
説明したが、果たしてどうか?
見学の最後に、
処理に大きな電力を消費する大規模な汚泥焼却炉と
ごく小さな太陽光発電施設を見たが、
片や写真のフレームに入りきらない大きなもの。
片や面積は大きかったが僅か100kwで微々たる助けにしか
ならないと説明された太陽光発電の対比が印象的であった。
考えなければならないもう一つの視点は、
”健全な水循環”である。
上水の流れと下水の流れ、そして川の流れ。
果たして、これらのバランスは健全と言えるであろうか?
①中央管制室、②汚泥焼却炉案内図、③太陽光発電設備。
①



by Oh!Sun!(お~さん!)
| HOME |
プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム