月別アーカイブ [ 2017年06月 ]
空堀川「草刈り事前立会い」
2017.6.29
空堀川の草刈りに伴う恒例の事前立会いを実施した。
東京都の管理者(北多摩北部建設事務所=北北健)からの
要請により、都の職員・草刈り業者・地元河川団体の3者計約10名が
集まった。
今回も、下流の上橋から出発し、清水橋・清水大橋・上砂二の橋・
上砂一の橋・狭山橋・高木橋と整備工事が終わって安全になった
ところが対象である。
空堀川の草刈りの原則は、
水際1mを残すこと。在来種を残し外来種を駆除すること。
防災上問題が生ずる場合は協議の上伐採すること。などである。
今回も、この原則に従いその都度協議しながらMAPに記載した。
①伐採する桑(管理道路のフェンスを変形させ始めた)、
②水際だが駆除することにしたメリケンガヤツリ、
③残すことにしたフトイの群落、④残すコムラサキシキブ、
⑤残すヨモギ群落(ヨモギはセイバンモロコシやオオブタクサを
抑制する)、
⑥草刈りとは無関係の新丸山一の橋左岸のネムノキ(枝を広げて
大きな影をつくり、頭上にはピンクの花をつけていた。
真夏にはありがたい木である。)
①
②
③
④
⑤
⑥
by Oh!Sun!(お~さん!)
空堀川の草刈りに伴う恒例の事前立会いを実施した。
東京都の管理者(北多摩北部建設事務所=北北健)からの
要請により、都の職員・草刈り業者・地元河川団体の3者計約10名が
集まった。
今回も、下流の上橋から出発し、清水橋・清水大橋・上砂二の橋・
上砂一の橋・狭山橋・高木橋と整備工事が終わって安全になった
ところが対象である。
空堀川の草刈りの原則は、
水際1mを残すこと。在来種を残し外来種を駆除すること。
防災上問題が生ずる場合は協議の上伐採すること。などである。
今回も、この原則に従いその都度協議しながらMAPに記載した。
①伐採する桑(管理道路のフェンスを変形させ始めた)、
②水際だが駆除することにしたメリケンガヤツリ、
③残すことにしたフトイの群落、④残すコムラサキシキブ、
⑤残すヨモギ群落(ヨモギはセイバンモロコシやオオブタクサを
抑制する)、
⑥草刈りとは無関係の新丸山一の橋左岸のネムノキ(枝を広げて
大きな影をつくり、頭上にはピンクの花をつけていた。
真夏にはありがたい木である。)
①



④



公民館「まちの魅力研究所」
2017.6.24
公民館の市長会助成事業3年目の最終年度。
今回は、子育てママが仲間で会社を起し事業を発展させている
事例を勉強した。
まちの中にサービスを求めている人々がいること。
そこにビジネスチャンスがあることが判る。
ビジネスと言わずにボランティアチャンスと考えれば
もっとチャンスは広がる筈。
われわれがやってきたこと、やっていることに自信が持てる。
うまくすればビジネスになることも考えられるが、
無理はできない。
できるところから始めればよいと勇気づけられた。
①locoworkingの考え方、②ここちよい働き方、③価値の創造も、
④事例=地域情報コンシェルジュ、⑤事業の拡大、⑥事例の応用。
①
②
③
④
⑤
⑥
by Oh!Sun!(お~さん!)
公民館の市長会助成事業3年目の最終年度。
今回は、子育てママが仲間で会社を起し事業を発展させている
事例を勉強した。
まちの中にサービスを求めている人々がいること。
そこにビジネスチャンスがあることが判る。
ビジネスと言わずにボランティアチャンスと考えれば
もっとチャンスは広がる筈。
われわれがやってきたこと、やっていることに自信が持てる。
うまくすればビジネスになることも考えられるが、
無理はできない。
できるところから始めればよいと勇気づけられた。
①locoworkingの考え方、②ここちよい働き方、③価値の創造も、
④事例=地域情報コンシェルジュ、⑤事業の拡大、⑥事例の応用。
①



④



モーニングセミナー「未来遺産登録」
2017.6.23
久しぶりに商工会館で行われたモーニングセミナーに出席。
野火止用水ネットとしていつもお世話になっている「玉川上水ネット」
鈴木事務局長が「未来遺産から世界遺産へ」との演題で講演されると
聞いたからである。
玉川上水分水網を世界遺産へとして登録を狙う目的。
そのためにまず、未来遺産を狙った理由。
二十数団体が申請した中で登録決定5団体に一発合格した理由。
などを語って頂いた。
「玉川上水・野火止用水ネットワーク東大和」として、
子どもたちにこの歴史的文化遺産をしっかり伝えていかなければ
ならないと改めて気を引き締めたすばらしいセミナーであった。
講演後の講師を交えた朝食会も、会話が弾み楽しいひと時であった。
①今回の演題、②鈴木講師、③未来遺産決定の要因。
①
②
③
by Oh!Sun!(お~さん!)
久しぶりに商工会館で行われたモーニングセミナーに出席。
野火止用水ネットとしていつもお世話になっている「玉川上水ネット」
鈴木事務局長が「未来遺産から世界遺産へ」との演題で講演されると
聞いたからである。
玉川上水分水網を世界遺産へとして登録を狙う目的。
そのためにまず、未来遺産を狙った理由。
二十数団体が申請した中で登録決定5団体に一発合格した理由。
などを語って頂いた。
「玉川上水・野火止用水ネットワーク東大和」として、
子どもたちにこの歴史的文化遺産をしっかり伝えていかなければ
ならないと改めて気を引き締めたすばらしいセミナーであった。
講演後の講師を交えた朝食会も、会話が弾み楽しいひと時であった。
①今回の演題、②鈴木講師、③未来遺産決定の要因。
①



by Oh!Sun!(お~さん!)
全国一斉水質調査
2017.6.4
環境市民の集い終了後、水質調査を実施した。
世界環境デー(環境の日)に近い日曜日に行うため
毎年、環境市民の集いの日と重なり、大忙しになる。
この日も何人もの会員の協力を得て実施することができた。
水質調査といっても検査は時間がかかるので採水に限定
せざるを得ない。
といっても、気温、水温、低水路(流れ)幅、水深、流速などを
測定し、周囲の観察もしなければならないので、1カ所に
30分以上はかかる。
特に、流速は、一定の距離に浮きを流して時間を測るという
アナログ法なので大変である。
清水橋では、風の影響があり測定できなかった。
①東芝中橋、②全く水のない奈良橋川、③高木橋工事箇所の湧水
①
②
③
by Oh!Sun!(お~さん!)
環境市民の集い終了後、水質調査を実施した。
世界環境デー(環境の日)に近い日曜日に行うため
毎年、環境市民の集いの日と重なり、大忙しになる。
この日も何人もの会員の協力を得て実施することができた。
水質調査といっても検査は時間がかかるので採水に限定
せざるを得ない。
といっても、気温、水温、低水路(流れ)幅、水深、流速などを
測定し、周囲の観察もしなければならないので、1カ所に
30分以上はかかる。
特に、流速は、一定の距離に浮きを流して時間を測るという
アナログ法なので大変である。
清水橋では、風の影響があり測定できなかった。
①東芝中橋、②全く水のない奈良橋川、③高木橋工事箇所の湧水
①



| HOME |
プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム