fc2ブログ

KARABORIGAWA

-------------------------------「空堀川を考える会」を中心に”いい川づくり”(多自然川づくり)を進めていますが、「水循環基本法」施行に伴い、---------------------------------------- -- - 活動範囲を”いい流域づくり”へと拡げます。 漢字標記はイメージが悪いので、 英語表記にしました。
KARABORIGAWA TOP  >  2017年07月

河川愛護月間パネル展

2017.7.26
都民ホールでのシンポジウムの帰り。
新宿駅西口で開催されている「河川愛護月間パネル展」を見学。
いい資料と多数の写真コンクール応募作品を見ることができた。
PRが十分でないことが残念である。


①案内看板、②案内幟、③防災情報、④市民協働、⑤流域連絡会、
⑥水辺利用、⑦にぎわい、⑧河川事業、⑨川づくり。
①案内板CIMG2320 (2)②案内幟CIMG2283 (2)③防災情報CIMG2284 (2)
④市民協働CIMG2285 (2)⑤流連CIMG2286 (2)⑥水辺利用まつりCIMG2290 (2)
⑦にぎわいCIMG2291 (2)⑧河川事業CIMG2305 (2)⑨川づくりCIMG2306 (2) by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2017年07月27日 11:08 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

東京の川を考えるシンポジウム2017

2017.7.26
 都議会都民ホールにて河川愛護月間の恒例イベント
のシンポジウムが開催された。
 テーマは「みんなで見つけよう!水辺のStory 東京の川」。
基調講演は、東大まちづくり研究室の小泉秀樹教授。
 タイトルは、「東京の河をめぐるまちづくり:プレイスベーストな
アプローチから探る」。
 まち連の中で「そろそろ、空堀川でも川まつりを・・・」
という声も挙っており、各市では恒例行事として市民に定着して
いる「川まつり」を、個人的にも実現したいとの思いを強くしていた
このタイミングでの講演。
 勉強になり、アドバイスも頂戴でき満足なシンポジウムであった。
具体的な動きをはじめなければならない。


①テーマ、②タイトル、③小泉教授、④地域の理想、⑤場の重要性、
⑥場の作り方、⑦まちづくりへ、⑧住民創発プロジェクト。

①開場横断幕CIMG2246 (2)
③基調講演CIMG2253 (3)
②小泉教授CIMG2252 (2)④地域の理想CIMG2257 (2)⑤場CIMG2258 (2)
⑥プレイスメイキングCIMG2259 (2)⑦まちづくりへCIMG2260 (2)⑧住民創発プロジェクトCIMG2262 (3) by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2017年07月27日 04:38 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

”空堀川・夏の清掃活動”無事終了!

2017.7.22
第31回空堀川クリーンアップが猛暑の中、139名の
ご参加を得て、無事終了しました。
ご支援者、ご参加者に感謝申し上げます。

7月24日(月)市役所庁用車駐車場にて、
東京都・東大和市・市民団体の3者で最終分別を行い、
衛生組合へ搬入してもらい完了。
結果は、可燃ゴミ90kg、不燃ゴミ80kg。残りは資源ゴミ。
となりました。
以上、取り急ぎご報告いたします。
①集合写真、②作業1、③作業2、④作業3、⑤作業4、
⑥分別1、⑦分別2、⑧ゴミ1、⑨ゴミ2、⑩ゴミ3。
201707221①集合写真CIMG2206 (2)
20170722②作業①CIMG2208 (2)20170722③作業②CIMG2209 (2)20170722④作業③CIMG2210 (2)
20170722⑤作業④CIMG2212 (2)20170722⑥分別①CIMG2217 (2)20170722⑦分別②CIMG2218 (2)
20170722⑧ゴミ①CIMG2219 (2)20170722⑨ゴミ②CIMG2220 (2)20170722⑩ゴミ③CIMG2221 (2) by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2017年07月22日 15:34 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

打ち水日和in東大和

東京都の環境イベント「打ち水日和」に参加。
東大和市役所中庭。午後4時。
梅雨明け前の猛暑から比べると庁舎に当たった
ビル風邪が涼しく感じられる。
尾崎市長も浴衣で登場。うまべえも浴衣の女性たちと。
使用する水は、食品工場の協力で運ばれた処理水。
手製の竹の柄杓で打ち水開始。
江戸の打ち水の再現である。
打ち水の作法としては、日陰に撒くのが良いという。
気温は確かに下がったようである。
手軽なイベントを継続することで環境への関心が
高まることを願いたい。
①市長挨拶、②打ち水開始、③子どもたち1、④子どもたち2、
⑤うまべえ1、⑥うまべえ2。

①市長挨拶CIMG2193 (2)②打ち水スタートCIMG2197 (2)③子どもたちもCIMG2201 (2)
④子どもたち②CIMG2202 (2)⑤うまべえもCIMG2203 (2)⑥うまべえ②CIMG2205 (2) by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2017年07月20日 23:02 ] 報告 | TB(0) | CM(0)

「オオムラサキ増やし隊」第1回会議

2017.7.16
東大和市立郷土博物館主催の第1回に参加。
15名が集合。趣旨説明と自己紹介の後、
狭山緑地には少ないと言われる幼虫の餌になる大事な
エノキの調査に出発。
丘陵の木陰は涼しくて気持ちがいい。
エノキの幼木にはピンクのリボンのマーキング。
これは雑木林の会の会員の努力のたまもの。
しかし、エノキがあれば良いというものではないとのこと。
親が好む樹液を出す木が必要。
育成環境は単純ではない。
オオムラサキが飛び交う狭山緑地にしたいと願う。
①狭山緑地で最も大きなエノキ、②ボランティアの手でピンクリボン
をつけたエノキの幼木、③樹液を出す木が近くには必要。

20170716①最も大きなエノキCIMG2183 (2)20170716②エノキの幼木CIMG2186 (2)20170716③樹液を出す木CIMG2189 (2) by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2017年07月16日 22:20 ] 報告 | TB(0) | CM(0)

公民館・5館交流in"は~とふる"

2017.7.14
 蔵敷公民館利用連の役員として出席。
今回は、当番公民館の南街公民館の配慮で、総合福祉センター
「は~とふる」の多目的集会室での会議になりました。
会議に先立ち、見学の機会を設けて頂き、はじめて
施設全体を知ることができたのはいい経験でした。
以前に、見学のチャンスが予定が重なり果たせなかったので
なお・・・。
 5館交流は、各公民館の紹介と利用連の運営などの意見交換
でしたが、特に、利用連の会費や加入率についていい議論ができた。
この問題については、時期続き次回のテーマにすることになりました。
①会議の模様、②障害棟から特養棟を望む、③生活介護スペース、
④生活介護ペース2、⑤屋上菜園、⑥職員紹介ボード、⑦洗濯室、
⑧物販コーナー、⑨情報コーナー。

①開会CIMG2146 (2)②障害棟から特養棟を望むCIMG2147 (2)③生活介護スペースCIMG2153
④生活介護2CIMG2156 (2)⑤屋上菜園CIMG2164 (2)⑥職員紹介掲示板CIMG2167 (2)
⑦洗濯室CIMG2171 (2)⑧物販コーナーCIMG2178 (2)⑨情報コーナーCIMG2179 (2)
by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2017年07月15日 14:57 ] 公民館 | TB(0) | CM(0)

空堀川の空間放射線

2017.7.10
7月22日の清掃活動に合わせて事前に行った。
いつもの10カ所を地上5cmと1mについて、3回ずつ測定し、
平均値を出した。
今回は、市の基準値を超えるいわゆるホットスポットは
ないことが判ったが、消えたり現れたりするもの。
これからも、継続して測定していきたい。
20170710放射線データ
by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2017年07月11日 14:34 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

大雨後の空堀川

2017.7.7
大雨後の空堀川を観察した。
川筋の変化、中州の拡大、礫の堆積が見られた。
変化のない川よりは、洪水にならない程度に
大水(専門家はベントという)が流れて、適度な変化を
起こすことは、豊かな自然を生むために必要と言われている。
この後、どのように変わっていくか楽しみである。
注意深く見守りたいと思う。
①高木橋、②下砂橋から高木橋を望む、③下砂橋から上流を見る、
④ふれあい橋上流、⑤宮前一の橋下流の工事、
⑥宮前一の橋上流の工事/埋立てられて緑道になるが・・・?

①高木橋CIMG2113 (2)②下砂橋から高木橋CIMG2114 (2)③下砂橋から上流CIMG2115 (2)
④ふれあい橋上流CIMG2116 (2)⑤宮前一の橋下流CIMG2118 (2)⑥宮前一の橋上流CIMG2119 (2) by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2017年07月11日 10:38 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

”第1回多摩湖音楽祭”無事終了!


20170701音楽祭チラシ (2)
2017.7.1
ハミングホール小ホールにて開催。
15時開場、21時終了という長時間であり
出演者も10組と多く、時間管理が心配でしたが、
ほぼピッタリで進行は、さすがプロ!
司会も手慣れたもので、殆ど会場の外で
音と拍手で進行を追っていましたが、
みごとの一語につきます。

しっかりと「ふりかえり」を行い、来年の次回
第2回に備えたいと思います。
ご協力頂いた皆さまに感謝申し上げます。
写真は、
①主催者挨拶、②来賓尾崎市長、③演奏1、④協力者団体資料、
⑤協力者団体展示、⑥演奏2、⑦演奏終了後の笑顔、⑧フィナーレ、
⑨主催者/感謝の言葉

①主催者挨拶CIMG2064 (2)②来賓挨拶CIMG2066 (2)③演奏①CIMG2068 (2)
④協力団体PRコーナー754-CIMG2075 (3)⑤協力団合CIMG2077 (2)⑥演奏②CIMG2083 (2)
⑦演奏③CIMG2070 (2)⑧フィナーレCIMG2085 (3)⑨感謝のことばCIMG2084 (2) by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2017年07月03日 16:09 ] 報告 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

Oh!Sun!(お~さん!)

Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会

最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
ブロとも申請フォーム

カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
QRコード
QR
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
5951位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ゆとり世代
291位
アクセスランキングを見る>>
コンパクト月別アーカイブ