月別アーカイブ [ 2017年12月 ]
アオサギ事件その後!
川まつり準備会
第2回玉川上水 文化♥アートマルシェ!
2017.12.23
まち連として初参加!
目的は、まち連のPRと空堀川・川まつりについての
アンケート調査など。
好天に恵まれ小規模ではあったが、結果はまずまず。
正式なアンケートとは別に、
空堀川を知っているか?知らないか?の
二択シールアンケートも実施。
結果は、知っている➡26(43%)、知らない➡34(57%)
であった。
意外と知っているが多い感じ。
いずれにしても、空堀川を知ってもらい、川まつりにも関心を
寄せて貰わないと来年の開催実現は難しい。
市議会議員からのアンケート結果もまとめなければ・・・。
うれしいことに、川まつりに市長が関心を持って頂いていることが判った。
大変ありがたい!勇気百倍である。
写真は、マルシェの模様。
①マルシェポスター、②駅前ロータリーの準備状況、
③まち連ブース。
①
②
③
by Oh!Sun!(お~さん!)
まち連として初参加!
目的は、まち連のPRと空堀川・川まつりについての
アンケート調査など。
好天に恵まれ小規模ではあったが、結果はまずまず。
正式なアンケートとは別に、
空堀川を知っているか?知らないか?の
二択シールアンケートも実施。
結果は、知っている➡26(43%)、知らない➡34(57%)
であった。
意外と知っているが多い感じ。
いずれにしても、空堀川を知ってもらい、川まつりにも関心を
寄せて貰わないと来年の開催実現は難しい。
市議会議員からのアンケート結果もまとめなければ・・・。
うれしいことに、川まつりに市長が関心を持って頂いていることが判った。
大変ありがたい!勇気百倍である。
写真は、マルシェの模様。
①マルシェポスター、②駅前ロータリーの準備状況、
③まち連ブース。
①



アオサギ事件!
2017.12.20
12月16日(土)午後4:50頃。場所は、空堀川、新庚申橋上流の
新河川と旧河川の合流点付近。
男子中学生?3人が左羽付け根を負傷したアオサギを
捕まえようとしていた。
理由は、3人のなかの1~2名が石ころをアオサギに向けて
ふざけてぶつけていたところ羽に当たり骨折、出血した。
事の重大さに一人が気がつき保護したとのこと。
ある組織の忘年会に向かおうとしていた私が
丁度、そこにさしかかった。
暴れるアオサギを、鳥に多少は慣れている私が
受け取ることに。
アオサギを左手で抱き、頭部を右手で目を覆うように隠して
何とか静かにさせた。
犬の散歩などでこの事件に立ち会ったのが5人。
携帯電話を持っている方に警察への連絡を頼む。
土曜日のため市役所、都の関係機関はしまっており、また、
動物園や近くの動物病院でも鳥を扱うところが見当たらない状況の
なかで思いついたのは警察。
連絡がついたが、なかなか来ない。
30分ほどしてやっとバイクで2名の警察官。
アオサギの保護は、後回しで調書を取り始めたのには参った。
この間、5人の立会人のうち、近くの奥さんがタオル2枚を
もってきてくれた。
アオサギを包み体温維持ができたのは良かった。
皆、必死に一つの命を救おうとしていた。
1台目のパトカーが来たが、保護用のカゴなどは積んでおらず、
もう1台のパトカーを待つことに・・・。
すでに1時間が経過。やっとカゴを積んだ2台目のパトカー到着。
アオサギをカゴに入れて引き渡すことができた。ヤレヤレ。
以上が当日の顛末。
翌々日の18日(月)に警察に電話。カゴの中で静かにしているとの話。
立川の都の環境事務所に引き取りに来て貰うことを確認。
その後、警察から電話があり、昭島動物病院に入院したとのこと。
20日(水)午後、動物病院の院長と話ができた。
餌を食べるようになったとのこと。
ただ、手術はすぐにはできない。しばらく様子を見てからになる
という。
まだまだ心配が続く。
完全に直らなければ野生では生きられない。
何とか野生に戻したいと願うばかりである。
写真は、アオサギ!多分別の個体だと思うが・・・。
似ている気もする。

by Oh!Sun!(お~さん!)
12月16日(土)午後4:50頃。場所は、空堀川、新庚申橋上流の
新河川と旧河川の合流点付近。
男子中学生?3人が左羽付け根を負傷したアオサギを
捕まえようとしていた。
理由は、3人のなかの1~2名が石ころをアオサギに向けて
ふざけてぶつけていたところ羽に当たり骨折、出血した。
事の重大さに一人が気がつき保護したとのこと。
ある組織の忘年会に向かおうとしていた私が
丁度、そこにさしかかった。
暴れるアオサギを、鳥に多少は慣れている私が
受け取ることに。
アオサギを左手で抱き、頭部を右手で目を覆うように隠して
何とか静かにさせた。
犬の散歩などでこの事件に立ち会ったのが5人。
携帯電話を持っている方に警察への連絡を頼む。
土曜日のため市役所、都の関係機関はしまっており、また、
動物園や近くの動物病院でも鳥を扱うところが見当たらない状況の
なかで思いついたのは警察。
連絡がついたが、なかなか来ない。
30分ほどしてやっとバイクで2名の警察官。
アオサギの保護は、後回しで調書を取り始めたのには参った。
この間、5人の立会人のうち、近くの奥さんがタオル2枚を
もってきてくれた。
アオサギを包み体温維持ができたのは良かった。
皆、必死に一つの命を救おうとしていた。
1台目のパトカーが来たが、保護用のカゴなどは積んでおらず、
もう1台のパトカーを待つことに・・・。
すでに1時間が経過。やっとカゴを積んだ2台目のパトカー到着。
アオサギをカゴに入れて引き渡すことができた。ヤレヤレ。
以上が当日の顛末。
翌々日の18日(月)に警察に電話。カゴの中で静かにしているとの話。
立川の都の環境事務所に引き取りに来て貰うことを確認。
その後、警察から電話があり、昭島動物病院に入院したとのこと。
20日(水)午後、動物病院の院長と話ができた。
餌を食べるようになったとのこと。
ただ、手術はすぐにはできない。しばらく様子を見てからになる
という。
まだまだ心配が続く。
完全に直らなければ野生では生きられない。
何とか野生に戻したいと願うばかりである。
写真は、アオサギ!多分別の個体だと思うが・・・。
似ている気もする。

by Oh!Sun!(お~さん!)
エコプロ2017!
2017.12.8
河川、エネルギー、環境全般と関心があるテーマで
目新しい何かを発見すべく覗いてみました。
まずは、東大和市も出展したオール東京62市区町村共同事業
「みどり東京温暖化防止プロジェクト」のブースを表敬訪問し、
23区や多摩市町村の目玉展示を拝見しました。
ブース面積が限られており、いささか窮屈であったのは
残念でしたが、各ブースとも地元自慢の披瀝に懸命に努めており
好感がもてました。
東大和市はホタルとトウキョウサンショウウオの保全事業と
ウォーキングマップでの売り込みに力を入れていました。
私としては、NPO関係ブースの中で、具体化を検討中の
池のかいぼり、雨水活用などの詳細を聞くことができ、また、
東大和エネルギーの会も加盟している市民電力連絡会にも
立ち寄る事ができ有意義な半日になりました。
①会場入口、②東大和市展示、③かいぼり資料、
④かいぼり実施状況、⑤かいぼりの効果、⑥かいぼりMAP、
⑦市民電力連絡会、⑧雨水活用、⑨雨水市民の会。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
by Oh!Sun!(お~さん!)
河川、エネルギー、環境全般と関心があるテーマで
目新しい何かを発見すべく覗いてみました。
まずは、東大和市も出展したオール東京62市区町村共同事業
「みどり東京温暖化防止プロジェクト」のブースを表敬訪問し、
23区や多摩市町村の目玉展示を拝見しました。
ブース面積が限られており、いささか窮屈であったのは
残念でしたが、各ブースとも地元自慢の披瀝に懸命に努めており
好感がもてました。
東大和市はホタルとトウキョウサンショウウオの保全事業と
ウォーキングマップでの売り込みに力を入れていました。
私としては、NPO関係ブースの中で、具体化を検討中の
池のかいぼり、雨水活用などの詳細を聞くことができ、また、
東大和エネルギーの会も加盟している市民電力連絡会にも
立ち寄る事ができ有意義な半日になりました。
①会場入口、②東大和市展示、③かいぼり資料、
④かいぼり実施状況、⑤かいぼりの効果、⑥かいぼりMAP、
⑦市民電力連絡会、⑧雨水活用、⑨雨水市民の会。
①



④



⑦



| HOME |
プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム