fc2ブログ

KARABORIGAWA

-------------------------------「空堀川を考える会」を中心に”いい川づくり”(多自然川づくり)を進めていますが、「水循環基本法」施行に伴い、---------------------------------------- -- - 活動範囲を”いい流域づくり”へと拡げます。 漢字標記はイメージが悪いので、 英語表記にしました。
KARABORIGAWA TOP  >  2018年01月

新河岸川流域川づくり連絡会  

2018.1.30
新河岸川流域連絡会。会場は、清瀬市野塩地域センター。
流域各河川から関係者が集まった。
事務局は、国交省荒川下流河川事務所。
2月11日開催の学生が主役の「川でつながる発表会」の
内容確認の後、「渇水とその対策について」をテーマに
勉強会。これは、説明が一般的な話に終止し、的外れ!
メンバー各位の努力で軌道修正!
空堀川や不老川など具体的なそれぞれの川が直面する
瀬切れ問題について、水循環というキーワードを中心に
議論が深まり、いい意見交換ができた。
写真は、資料の表紙。

 ①2018_01_30 23_54 Office Lens (2) ②2018_01_30 23_57 Office Lens (2)
by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2018年01月31日 21:48 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

川まつり!シールアンケート!

2018.1.28
第4回外国人と市民との交流会が、中公ホールで開催され
まち連も参加した。
まち連川まつり準備会としては、空堀川を知っているか?の
シールアンケートを実施した。
その結果は、意外にも「知っている」が、76%を占め
川まつり開催を勇気づけられる結果となった。

①会場入口、②開会、③和太鼓、④プログラム、⑤シールアンケート結果。

①IMG_20180128_121107 (2)②CIMG0425 (2)③CIMG0430 (2)
④                              ⑤
④IMG_20180128_121128 (2) ⑤CIMG0434 (2)_LI by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2018年01月29日 22:52 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

緑と水のネットワークづくり

2018.1.27
市長と語ろう会に時間を見つけ参加した。
テーマは「緑と水のネットワークづくりについて」!
郊外都市のわが東大和にとって大事なテーマである。
参加市民は、7名。少ない!
2回目は、1月31日(水)午後7時からの開催である。
ぜひ、多くの方々のご参加を!
そして、いいまちづくりのためにご意見を!

参考までに、配布された資料からいくつかを抜粋した。
①資料表紙、②都市計画公園&緑地、③緑の分布、
④みどり率の変化、⑤水の位置、⑥緑の将来像。

①CIMG0435 (2)②CIMG0436 (2)③CIMG0437 (2)
④CIMG0438 (2)⑤CIMG0439 (2)⑥CIMG0440 (2)
by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2018年01月29日 19:15 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

東村山環境フェア

2018.1.26
東村山環境フェア開催(1/23~1/28)を
「空堀川に清流を取り戻す会」のメール案内で知り、
この日、スキマ時間を利用して覗いてみた。
初めての試みとのことで、規模はまだ小さいが、
付き合いのある2つの団体がしっかりと展示していた。
川の会は想定通りであったが、
「東大和エナジー」とは、初顔合わせでき、また、昨年訪問した
新エネルギーに取り組む企業の社長とも偶然にも
お会いできたのはよかった。
縁は大事にしたいと改めて感じた有意義な時間になった。
①東村山中央公民館、②会場入口、③川の展示、
④東大和エナジー、⑤発電展示1、⑥発電展示各種。

①IMG_20180126_090501 (2)②IMG_20180126_090539 (2)③CIMG0412 (2)
④CIMG0420 (2)⑤CIMG0421 (2)⑥CIMG0423 (2)
by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2018年01月29日 18:06 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

エネルギーセミナー!

2018.1.24
東大和エネルギーの会主催のセミナー!
今年度最後のイベント!

今日は、今季初めての最低気温 氷点下を記録。
東電も東北電力から電力を融通して貰わなければならない状況。
かつての新エネルギー先進国”日本”は、昔の話になり、
今や、後進国になりさがってしまった。

市民が自分の問題としてできることから始めたい!
今年度、ホップ・ステップ・ジャンプと3回シリーズのセミナーを
企画した最後のセミナーである。多くの皆さまのご参加を!!
20180217チラシ0108案
by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2018年01月24日 15:29 ] エネルギー | TB(0) | CM(0)

大雪で市民共同発電所PACEの屋根は?

2018.1.24
東大和エネルギーの会は、多くの市民のご理解の下
福祉作業所”PACE(パーチェ)”の屋根に約11KWの太陽光
発電所を設置し、2年と4ヶ月を経た。
計画比年+4%と順調に発電している。

ただ、雪には弱い太陽光。
今朝、屋根の状況を確認した。
昨日の晴天で2/3は溶けており一安心。
20180124PACE屋根 (2) by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2018年01月24日 14:58 ] エネルギー | TB(0) | CM(0)

大雪の空堀川

2018.1.24
大雪の翌日の空堀川。
高木橋付近の状況を確認した。
①高木橋の奈良橋川との合流点工事箇所。
交通量の多い箇所。遊歩道を結ぶ横断歩道の
設置を望みたい。
②下砂橋上流の新川と旧川の合流点。
旧川の右岸は、遊歩道(管理道路)になる。
親水性のある川になることを望みたい。

IMG_20180124_093908 (2) IMG_20180124_094122 (2)
by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2018年01月24日 13:59 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

オオムラサキ幼虫調査

2018.1.21
狭山緑地のオオムラサキの幼虫数の調査に参加した。
調査木は2本のエノキ。
幼虫は、その根元の地面に近い湿気を帯びた
エノキの枯れ葉に居るという。
表面の枯れ葉を大きなレジ袋に入れながら
幼虫が居そうな枯れ葉の表と裏を返しながら探す。
なかなか見つからなかったが一人が発見すると
不思議と発見者が続く。
私もやっと見つけることができた。
この日の参加者12名。
発見した幼虫の数は、2本のエノキの合計で25匹。
思いのほか多くの数を見つけることができた。
このうち、どれ程が成虫に育ち、羽ばたくことが
できるのだろうか?期待して見守りたい。
①調査木1、②調査木2、③保護を訴える看板、
④発見した最初の幼虫、⑤発見した幼虫の集合写真
(半分以上が葉で見えない)。

  ①①調査エノキ①CIMG0402 (2)_LI②調査エノキ②CIMG0404 (2)⑤保護のための看板CIMG0406 (2)
③最初に発見したオオムラサキ幼虫CIMG0400 (2)
④発見した幼虫CIMG0401 (3)_LI by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2018年01月21日 23:40 ] オオムラサキ増やし隊 | TB(0) | CM(0)

玉川上水ネット運営委員会&シンポ記録

2018.1.11
武蔵砂川駅から徒歩7分にある玉川上水脇のこんぴら橋会館に
おいて、運営委員会&新年会が開催された。
ここで配布されたものが「第2回シンポジウムの記録」(写真)である。
(発行 玉川上水・分水網を生かした水循環都市東京連絡会
                     代表 山田 正 中央大学教授)
これは、昨年8月19日に江戸東京博物館において
「多摩から江戸・東京をつなぐ水循環の保全再生」をテーマに
行われたシンポジウムの記録である。
このシンポジウムには、尾崎市長と真如教育長から、
心のこもったメッセージを頂戴した。失礼ながら、この場をお借りし
感謝申し上げたい。
空堀川を考える会は、水循環基本法の理念に従い玉川上水ネットに
加入した「玉川上水野火止用水ネットワーク・東大和」と
連携し、流域全体の望ましい水循環を目指している。
具体的には、多摩川の水を玉川上水・分水網に行き渡らせて
水と緑の回廊・玉川上水と分水網を再生して”水の都 東京”を
復活することである。多くの皆さまのご理解を!
20180111玉上記録資料Office Lens (2) by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2018年01月16日 00:49 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)

正月の空堀川

2018.1.3
空堀川の東村山市域は、この時期、特に涸れ川になる。
あらためて、状況を確認にでかけてみた。
①浄水橋下流
浄水橋(東村山浄水場に近く新青梅街道にかかる橋)の
下流当たりから流れがなくなり始める。
②御成橋
鷹の道に架かる橋。この橋の脇からは武蔵野線地下工事
による地下水を空堀川に排水しており、
涸れてしまうことへの抑制効果を狙って
河川敷には人工的にワンドを設けている。
③下堀橋
工夫をしても残念ながら、この付近では
完全に涸れてしまっている。

東村山域では上流の整備工事が進むことにより
このような状況がますます酷くなっており、
市民から悲鳴が挙がっている。

東大和も八幡通りから上流は全く同じ状況であり、
対策としては、流域の保水力・貯留能力を高めて、
降った雨が急速に川に流れ込まず
ゆっくりと流れるようにする必要があると感じる。
武蔵村山の源流域を含め、流域全体に
関心を持ち、多くの市民の理解を得て
”いい川づくり”進めたいと願う。
②浄水橋下流CIMG0314 (2)③御成橋上流CIMG0317 (2)④下堀橋CIMG0322 (2)
by Oh!Sun!(お~さん!)
[ 2018年01月07日 16:39 ] 空堀川 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

Oh!Sun!(お~さん!)

Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会

最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
ブロとも申請フォーム

カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
QRコード
QR
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
11389位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ゆとり世代
446位
アクセスランキングを見る>>
コンパクト月別アーカイブ