月別アーカイブ [ 2018年02月 ]
新河岸川流域連絡会
2018.2.26
朝霞市産業文化センターにて、空堀川も含まれる
「新河岸川流域川づくり連絡会」(事務局/国交省荒川下流
河川事務所)が開催され、終了後、法政大学小寺研究室の
小寺先生による水質の勉強会が行われた。
昨年6月に実施した全国一斉調査のサンプルを調査した
結果に対する考察であり、われわれが送ったサンプルも
含まれている。
結果は、懸念していた通り、EC(電気伝導度)が極端に高い。
原因を調べる必要を感じたが、ECは都の基準には
定められておらず対応は難しいところがあるが、
調査を継続し、結果を示し続けなければならない。
①会議資料、②スライドタイトル、③高いECを示すグラフ。
①
②
③
by Oh!Sun!(お~さん!)
朝霞市産業文化センターにて、空堀川も含まれる
「新河岸川流域川づくり連絡会」(事務局/国交省荒川下流
河川事務所)が開催され、終了後、法政大学小寺研究室の
小寺先生による水質の勉強会が行われた。
昨年6月に実施した全国一斉調査のサンプルを調査した
結果に対する考察であり、われわれが送ったサンプルも
含まれている。
結果は、懸念していた通り、EC(電気伝導度)が極端に高い。
原因を調べる必要を感じたが、ECは都の基準には
定められておらず対応は難しいところがあるが、
調査を継続し、結果を示し続けなければならない。
①会議資料、②スライドタイトル、③高いECを示すグラフ。
①



by Oh!Sun!(お~さん!)
市民電力連絡会総会講演会
空堀川源流を歩く!
”創エネ”セミナー!
子連れリフレッシュカフェ!
”東大和style”改善のためのワークショップ!
2018.2.14
中央図書館視聴覚室にて、観光・子育てアプリ”東大和style”の
ワークショップが、参加者10名で行われた。
事務局は、産業振興課。
講師は、デジタルハリウッド大学大学院・メディアサイエンス研究所
荻野健一教授。
目的は、このアプリの使い勝手をよくするために市民の意見を
聞き、改善に反映しようとのするもの。
私のスマホにもインストールしてはあったが、
使用しないままであったので、勉強のいい機会になった。
ワークショップでは、10名を3つのグループに別けて、
それぞれ改善項目を挙げて整理し、発表しあった。
わが”H2Oグループ”(3名のイニシャルがH氏2名、Oが1名)は、
意見を3つのカテゴリーに整理した。
このアプリの複数の問題点、改善点がみつかったが、
改善するには時間がかかりそう。
ただ、今の内容でも、かなり中身が濃いことも判ったので、
もっと使いこなしたい。
①~⑤オリエンテーションのパワポ、⑥わがグループのまとめ。
①
②
③
④
⑤
⑥
by Oh!Sun!(お~さん!)
中央図書館視聴覚室にて、観光・子育てアプリ”東大和style”の
ワークショップが、参加者10名で行われた。
事務局は、産業振興課。
講師は、デジタルハリウッド大学大学院・メディアサイエンス研究所
荻野健一教授。
目的は、このアプリの使い勝手をよくするために市民の意見を
聞き、改善に反映しようとのするもの。
私のスマホにもインストールしてはあったが、
使用しないままであったので、勉強のいい機会になった。
ワークショップでは、10名を3つのグループに別けて、
それぞれ改善項目を挙げて整理し、発表しあった。
わが”H2Oグループ”(3名のイニシャルがH氏2名、Oが1名)は、
意見を3つのカテゴリーに整理した。
このアプリの複数の問題点、改善点がみつかったが、
改善するには時間がかかりそう。
ただ、今の内容でも、かなり中身が濃いことも判ったので、
もっと使いこなしたい。
①~⑤オリエンテーションのパワポ、⑥わがグループのまとめ。
①



④



市民電力パートナー会議
2018.2.13
この日の午後は、三鷹駅に近い西久保コミセンでの
玉川上水ネット運営委員会に続いて、四ッ谷の
ISEP(環境エネルギー政策研究所)でのパートナー会議。
再エネに関わる9団体が集まった。
各団体報告と議論は、「ざっくばらん会」と称する飲み会へと進む。
どの団体も前向きに進もうと懸命だが、課題も抱えながらの
厳しい現状がある。
わが「東大和エネルギーの会」も啓発事業は計画通りに
実施しているが、発電事業は、2号機の設置が思うに
まかせない。
関心ある皆さまのご参加を仰ぎたい!
写真は、
①②は、玉川上水ネットの会議場所に近い玉川上水脇の公園。
③④は、ある有力団体からの問題提起である。
①西久保コミセン近くの野鳥の森公園、
②同公園の舗装が完成した園内通路。
③再エネ導入への壁、④再エネ市場拡大への課題。
①
②
③
④
by Oh!Sun!(お~さん!)
この日の午後は、三鷹駅に近い西久保コミセンでの
玉川上水ネット運営委員会に続いて、四ッ谷の
ISEP(環境エネルギー政策研究所)でのパートナー会議。
再エネに関わる9団体が集まった。
各団体報告と議論は、「ざっくばらん会」と称する飲み会へと進む。
どの団体も前向きに進もうと懸命だが、課題も抱えながらの
厳しい現状がある。
わが「東大和エネルギーの会」も啓発事業は計画通りに
実施しているが、発電事業は、2号機の設置が思うに
まかせない。
関心ある皆さまのご参加を仰ぎたい!
写真は、
①②は、玉川上水ネットの会議場所に近い玉川上水脇の公園。
③④は、ある有力団体からの問題提起である。
①西久保コミセン近くの野鳥の森公園、
②同公園の舗装が完成した園内通路。
③再エネ導入への壁、④再エネ市場拡大への課題。
①


③


プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム