月別アーカイブ [ 2020年02月 ]
雨水活用シンポジウム&セミナー!
法政大学市ヶ谷キャンパス!
気候変動と雨水活用シンポジウム&セミナー!
日時:2020.2.19 AM10:00~PM6:00
川仲間でもある「NPO雨水まちづくりサポート」理事長のK氏
による開催趣旨説明の後、
基調講演では、雨水利用では先進国のドイツの事例発表。
国内の事例発表、パネルディスカッション更にセミナーとして
講演2件、事例報告3件と濃厚な勉強会になった。
但し、水循環の見える化に課題があり、進展が思うにまかせない
理由になっているとの感は否めなく、その旨発言させて頂いた。
⓪テキスト表紙①プログラム②法政大市ヶ谷キャンパス
③ドイツの事例④横浜市の事例。
⓪
①
②
③
④
by Oh!Sun!(お~さん!)
気候変動と雨水活用シンポジウム&セミナー!
日時:2020.2.19 AM10:00~PM6:00
川仲間でもある「NPO雨水まちづくりサポート」理事長のK氏
による開催趣旨説明の後、
基調講演では、雨水利用では先進国のドイツの事例発表。
国内の事例発表、パネルディスカッション更にセミナーとして
講演2件、事例報告3件と濃厚な勉強会になった。
但し、水循環の見える化に課題があり、進展が思うにまかせない
理由になっているとの感は否めなく、その旨発言させて頂いた。
⓪テキスト表紙①プログラム②法政大市ヶ谷キャンパス
③ドイツの事例④横浜市の事例。
⓪



③

④

水循環シンポジウム2020!
流域連絡会現地視察!
柳瀬川空堀川流域連絡会主催の現地見学会!
昨年の台風による損壊箇所の改修工事に際し
委員からの意見聴取を目的とした視察。
柳瀬川の清瀬水再生センター付近から上流の
金山調整池下流地点までが対象区間。
左右護岸の拡幅により時間雨量50mmへの
対策だが、区間内には清瀬市が銘木巨木百選と
認めたサイカチもあり、防災と環境とのバランスが
求められる。具体的な設計図の提出を待って
改めて慎重な議論をしなければならない。
川は下流と上流とが連続して繋がっているもの。
下流の工事は上流に影響することを念頭に置きたい。
目先の復旧ではなく、持続可能な流域づくりを
目指したい。2020.2.14
①②③下流から上流までの3図面、④サイカチ、
⑤サイカチの銘板、⑥台風後の緊急工事箇所。
①
②
③
④
⑤
⑥
by Oh!Sun!(お~さん!)
昨年の台風による損壊箇所の改修工事に際し
委員からの意見聴取を目的とした視察。
柳瀬川の清瀬水再生センター付近から上流の
金山調整池下流地点までが対象区間。
左右護岸の拡幅により時間雨量50mmへの
対策だが、区間内には清瀬市が銘木巨木百選と
認めたサイカチもあり、防災と環境とのバランスが
求められる。具体的な設計図の提出を待って
改めて慎重な議論をしなければならない。
川は下流と上流とが連続して繋がっているもの。
下流の工事は上流に影響することを念頭に置きたい。
目先の復旧ではなく、持続可能な流域づくりを
目指したい。2020.2.14
①②③下流から上流までの3図面、④サイカチ、
⑤サイカチの銘板、⑥台風後の緊急工事箇所。
①



④



by Oh!Sun!(お~さん!)
| HOME |
プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム