空堀川ワンドのカイボリ
2016.4.1
「NPO法人空堀川に清流を取り戻す会」主催の東村山浄水場前の
ワンドのカイボリが行われ、私も参加した。
今回は、東村山市立第一中学校科学部員男子5名と担当の
先生2名が参加し、合計10数名。汗かき作業は、人数が必要。
若者5名の参加はありがたい。
まず、ワンド周辺の枯れた茅の刈り取りからスタート。直径1cmほど
長さ3~4mに伸びた茅の刈り取りは結構骨が折れた。
ヤナギ(コリヤナギ?)も結構な太さに成長しており、これも枝を伐採。
いよいよポンプでワンドの水抜きを行い、主に胴長を着用した男子生徒に
中に入ってもらい、魚などの救出作戦開始。
最初は、泥水の中からメダカ、エビなどが意外なほど網ですくうことが
できた。続いて、ヘドロのカイボリ作業になった。驚いたことに、
ドジョウ、ザリガニの他にイシガメやスッポンも引き上げられた。
カイボリはヘドロが深く完了までとはいかなかったが、午前中で作業を
終了し、水槽に入れられた魚たちは、すべてリリースし、最後を中学生の
投網体験で今回のカイボリを終了した。
救出したイキモノは、H氏のまとめによるとメダカ15匹、スジエビ約100匹、
ドジョウ20匹、ザリガニ8匹、イシガメ1匹、スッポン4匹。
やはり、里山の手入れと同じで「いい環境」は、人の関わりが必要。
時々は環境を整える「里川づくり」が大事だと感じた。いい経験になった。
写真は、①ワンド周りの茅の刈り取り、②ワンドのアップ、
③刈り取った茅、④刈り取り後のワンド、⑤救出作戦開始、
⑥スッポンたち、⑦メダカ、⑧スジエビ、⑨ドジョウほか、⑩投網体験。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
by Oh!Sun!(お~さん!)
「NPO法人空堀川に清流を取り戻す会」主催の東村山浄水場前の
ワンドのカイボリが行われ、私も参加した。
今回は、東村山市立第一中学校科学部員男子5名と担当の
先生2名が参加し、合計10数名。汗かき作業は、人数が必要。
若者5名の参加はありがたい。
まず、ワンド周辺の枯れた茅の刈り取りからスタート。直径1cmほど
長さ3~4mに伸びた茅の刈り取りは結構骨が折れた。
ヤナギ(コリヤナギ?)も結構な太さに成長しており、これも枝を伐採。
いよいよポンプでワンドの水抜きを行い、主に胴長を着用した男子生徒に
中に入ってもらい、魚などの救出作戦開始。
最初は、泥水の中からメダカ、エビなどが意外なほど網ですくうことが
できた。続いて、ヘドロのカイボリ作業になった。驚いたことに、
ドジョウ、ザリガニの他にイシガメやスッポンも引き上げられた。
カイボリはヘドロが深く完了までとはいかなかったが、午前中で作業を
終了し、水槽に入れられた魚たちは、すべてリリースし、最後を中学生の
投網体験で今回のカイボリを終了した。
救出したイキモノは、H氏のまとめによるとメダカ15匹、スジエビ約100匹、
ドジョウ20匹、ザリガニ8匹、イシガメ1匹、スッポン4匹。
やはり、里山の手入れと同じで「いい環境」は、人の関わりが必要。
時々は環境を整える「里川づくり」が大事だと感じた。いい経験になった。
写真は、①ワンド周りの茅の刈り取り、②ワンドのアップ、
③刈り取った茅、④刈り取り後のワンド、⑤救出作戦開始、
⑥スッポンたち、⑦メダカ、⑧スジエビ、⑨ドジョウほか、⑩投網体験。
①



④



⑦



⑩

≪ 空堀川河川敷の空間放射線 | HOME | 玉川上水小平学習会 ≫
カイボリ
生きものたちもびっくりしたでしょうね。Junpei
[ 2016/04/05 19:15 ]
[ 編集 ]
いつも、気配りコメントありがとうございます。
[ 2016/04/06 09:38 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (5)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (8)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (6)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (8)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (9)
- 2018/12 (10)
- 2018/11 (11)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (7)
- 2018/07 (8)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (11)
- 2017/12 (6)
- 2017/11 (19)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (12)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (9)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (9)
- 2017/04 (8)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (11)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (10)
- 2016/06 (8)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (6)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (2)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (5)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (8)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (11)
- 2015/06 (17)
- 2015/05 (11)
- 2015/04 (9)
- 2015/03 (17)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (36)
- 2014/11 (30)
- 2014/10 (26)
- 2014/09 (2)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (12)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (18)
- 2014/04 (7)