実践!災害時避難所生活!
8月23日(土)13~16時、中公公民館ホールにて、標記の公開研修会が行われた。自主防災組織の事務局の立場で参加した。この研修の副題は「障害のある人と共に」であり、参加者約50人の中に多くの障害者の姿があった。
今回の講師は、神戸で震災経験を持ち以来ボランティアグループ「チーム神戸」の代表を務める大ベテランの金田真須美氏。
金田講師の体験談の後、3グループに分かれて避難所生活の実地研修がスタート。まず、グループリーダー・連絡係・記録係・発表者を限られた時間内で決定し、簡易トイレの作成。段ボールなどありあわせの材料を使って作成した。やり始めるとさまざまな意見が出された。障害者とのコミュニケーションは、やはり手話ができなければならないこと、障害者からの積極的な要望出しなどが必要なことなど勉強になった。我がグループは、障害者の胸に障害の内容を書いた紙をガムテープで留める工夫をし、コミュニケーションの一助としたが、これは効果があった。
わずか3時間の研修であったが、いい経験になった。 写真は、東日本大震災の避難所のもの、左から2枚①ハエがたかるお膳、②防虫カーテン、③講師/金田真須美氏、④作成した簡易トイレ

by Oh!Sun!(お~さん!)
今回の講師は、神戸で震災経験を持ち以来ボランティアグループ「チーム神戸」の代表を務める大ベテランの金田真須美氏。
金田講師の体験談の後、3グループに分かれて避難所生活の実地研修がスタート。まず、グループリーダー・連絡係・記録係・発表者を限られた時間内で決定し、簡易トイレの作成。段ボールなどありあわせの材料を使って作成した。やり始めるとさまざまな意見が出された。障害者とのコミュニケーションは、やはり手話ができなければならないこと、障害者からの積極的な要望出しなどが必要なことなど勉強になった。我がグループは、障害者の胸に障害の内容を書いた紙をガムテープで留める工夫をし、コミュニケーションの一助としたが、これは効果があった。
わずか3時間の研修であったが、いい経験になった。 写真は、東日本大震災の避難所のもの、左から2枚①ハエがたかるお膳、②防虫カーテン、③講師/金田真須美氏、④作成した簡易トイレ




by Oh!Sun!(お~さん!)
≪ NBC災害テロ演習 | HOME | ふれあい市民運動会 ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム