東村山考古学講演会
201.3.16
東村山ふるさと歴史館にて、考古学講演会が開催され、
最終回の「旧石器草創期遺跡ー大地と川と野水ー」に参加した。
講師は、東京大学総合研究博物館学術支援専門職員の野口淳氏。
数万年前の旧石器時代からこの付近に人が生活していたという。
当時の川と現代の川は、どこが違いどこが似ているのか、
詳細は判らなかったが、少なくともその遺跡の位置から
川の水を求めて生活していた人がいたことが、改めて明確になった。
また、武蔵野の大地が持つ特性を知ることができたことも
良かったが、どのような川にするかは、現代の我々の役割であること
を思い知らされた。
⓪会場案内看板、①講演タイトル、②③旧石器時代の位置づけ、
④武蔵野台地の川。
⓪
①
②
③
④
by Oh!Sun!(お~さん!)
東村山ふるさと歴史館にて、考古学講演会が開催され、
最終回の「旧石器草創期遺跡ー大地と川と野水ー」に参加した。
講師は、東京大学総合研究博物館学術支援専門職員の野口淳氏。
数万年前の旧石器時代からこの付近に人が生活していたという。
当時の川と現代の川は、どこが違いどこが似ているのか、
詳細は判らなかったが、少なくともその遺跡の位置から
川の水を求めて生活していた人がいたことが、改めて明確になった。
また、武蔵野の大地が持つ特性を知ることができたことも
良かったが、どのような川にするかは、現代の我々の役割であること
を思い知らされた。
⓪会場案内看板、①講演タイトル、②③旧石器時代の位置づけ、
④武蔵野台地の川。
⓪

①


③


≪ ヒガシヤマト未来大学オープンキャンパス! | HOME | 春の防災フェスタ! ≫
東村山考古学
身近に感じます,いいね
[ 2019/04/22 17:51 ]
[ 編集 ]
コメントありがとうございます。
確かに旧石器時代を身近に感じたいい講演会でした。
確かに旧石器時代を身近に感じたいい講演会でした。
[ 2019/04/23 22:18 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
更新通知登録ボタン///無料
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム