≪ 市民発電5周年記念集会! | HOME | 今年の”川まつり”は中止に! ≫
コメントありがとうございます。現在、空堀川は時間雨量50mmの護岸工事を進めているところで、東大和市内はほぼ終わりました。
都の多摩地区洪水基準値は60mmで、前にも触れましたが、清瀬から50mmの為の河床掘削を始めたところです。100mmの計画にはなっておりません。即ち河川のみで洪水を防止するのではなく、流域全体で洪水を防止する考え「流域治水」で進めようとしているのが、現在の治水の考え方だと認識しています。多くの意見を集約して取り組む必要があると思います。その仕組みとして「流域水循環協議会」を発足させるべきと考えています。いかがでしょうか?
都の多摩地区洪水基準値は60mmで、前にも触れましたが、清瀬から50mmの為の河床掘削を始めたところです。100mmの計画にはなっておりません。即ち河川のみで洪水を防止するのではなく、流域全体で洪水を防止する考え「流域治水」で進めようとしているのが、現在の治水の考え方だと認識しています。多くの意見を集約して取り組む必要があると思います。その仕組みとして「流域水循環協議会」を発足させるべきと考えています。いかがでしょうか?
[ 2020/08/14 12:45 ]
[ 編集 ]
前回のコメントの一部を修正致します。都の多摩地区洪水基準値60mmは、正しくは多摩部重点地域河川整備水準65mmであり、空堀川は重点整備地域には入っておりません。空堀川の治水をどうするかは、多くの意見と知恵を出し合い最善の策を講じるべきと思います。そのための仕組みが大事だと痛感しています。
[ 2020/08/14 19:29 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:Oh!Sun!(お~さん!)
写真:カワセミ(空堀川・宮前一の橋付近)
<私のプロフィール>
1.ボランティア
①空堀川を考える会
②柳瀬川空堀川流域連絡会
③緑のボランティア
④空堀川・川まつり市民会議
⑤ふれあい市民運動会実行委員
⑥環境市民の集い実行委員会
⑦奈良橋6・6防災会
⑧東大和防犯協会
⑨東大和・市民の声をとどける会
⑩東大和どっとネットの会
⑪東大和エネルギーの会
⑫東やまと観光ガイドの会
⑬玉川上水ネット
⑭玉川上水野火止用水NW・東大和
⑮まち連(まちおこし連絡会)
⑯明るい選挙推進委員会
⑰オオムラサキ増やし隊
⑱多摩湖音楽祭実行委員会
⑲奈良橋自治会
2.趣味
①サッカー/所沢市社会人サッカー連盟
②茶道/表千家
3.専門
①ISOクウォリティマネジメントシステム
②危険物取扱者
4.所属
①一般社団)日本品質管理学会
②公益社団)日本河川協会
③NPO法人)全国水環境交流会
④NPO法人)空堀川に清流を取り戻す会
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2021/04 (2)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (3)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (3)
- 2020/10 (4)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (7)
- 2020/06 (7)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (5)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (5)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (8)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (6)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (8)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (9)
- 2018/12 (10)
- 2018/11 (11)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (7)
- 2018/07 (8)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (5)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (11)
- 2017/12 (6)
- 2017/11 (19)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (12)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (9)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (9)
- 2017/04 (8)
- 2017/03 (9)
- 2017/02 (11)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (3)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (10)
- 2016/06 (8)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (6)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (2)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (5)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (8)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (11)
- 2015/06 (17)
- 2015/05 (11)
- 2015/04 (9)
- 2015/03 (17)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (36)
- 2014/11 (30)
- 2014/10 (26)
- 2014/09 (2)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (12)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (18)
- 2014/04 (7)
河道堀削など早急にやってほしいですね。
そして河川が瞬間雨量100ミリでも溢れない河川になった時、河川の景観や水枯れがない川になっていたら最高ですね。
ただ、今後の温暖化・異常気象が続くと、空堀川は水枯れより河川氾濫を危惧しなきゃいけない河川になっている可能性もありますね。
そう考えると、やはり治水対策から取り組む時期かもしれませんね。
地域の宝、空堀川が氾濫によって人命を奪うことがないことが最優先ですから。